液晶ディスプレイを活かす次世代インターフェイスを共同開発、標準化団体に提案

1999年10月20日

シャープ株式会社
株式会社東芝
日本アイ・ビー・エム株式会社
株式会社日立製作所

 シャープ株式会社、株式会社東芝、日本アイ・ビー・エム株式会社、 株式会社日立製作所、以上4社は、液晶ディスプレイの特徴を活かす次世代インターフェイス"デジタルPVリンク"(Digital PV Link)を共同で開発することに合意しました。 この新しいインターフェースが液晶ディスプレイの普及をより一層促すものと期待されます。 4社では、共同開発を 2000年中頃に終え、その後、 デジタルPVリンクを現在のインターフェイスの拡張機能としてVESA(注1)、DDWG(注2)、DISM(注3)などの標準化団体に提案し、 標準化を目指していく予定です。

 現在、液晶ディスプレイでは、パソコン本体から画面上の全てのイメージが連続的にデータ転送され画面表示をしています。 デジタルPVリンクは、この方式とは異なり、表示データにID(情報識別ビット)などを加えてパケット化して転送する方式です。 全データを転送する従来の方式でもディスプレイ側に表示メモリーを置きデータ転送を遅くすると、 UXGA(1600X1200ドット、約200万画素)を超える超高精細パネルの表示はできます。 しかし動画などの表示に問題が残ります。 デジタルPVリンクはデータをパケット化することによりそれぞれのデータに応じた最適の処理を選ぶ事が出来るようになります。 つまり動画を圧縮したまま送ったり、書き換わった部分だけ送ることにより超高精細パネルの表示が問題なくできるようになります。 コピー・プロテクションなどの機能も簡単にサポートできます。 又、複数のディスプレイに個別の表示データを転送できるため、 複数のディスプレイで別々の画面表示を行なうマルチパネルの機能が容易に実現されるようになります。 加えて、画面上の必要な部分だけを転送したり、転送後は転送操作を止めるなど、 消費電力を大幅に削減できます。

 こうしたパネル機能の向上に加え、任意のパソコンと任意の液晶ディスプレイの接続を可能にするPlug&Display(注4)などの機能を強化して、 それをもとにした携帯からオフィスまでの空間における新たな製品群の開拓も期待されます。

 デジタルPVリンクは、インターフェイスのプロトコル部分に属し、 現在のデジタルインターフェイス(TMDS(注5), LVDS(注6),GVIF(注7))を変更するのではなくその上の拡張機能となります。 今後は、デジタルPVリンクの標準化への活動とともに、 携帯端末への表示から超高精細表示やマルチパネル表示までの幅広い範囲をサポートするグラフィックスカードやOSといった技術的インフラの整備も働きかけていく予定です。

 デジタルPVリンクの製品への展開は、大型高精細やマルチパネル機能をサポートするモニターとグラフィックスカードが共同開発終了後に予定されています。 その後ノートブック・パソコンなどにも順次展開していく予定です。

(注1) Video Electronics Standards Associationの略で最も権威のある表示規格などの標準化団体
(注2) Digital Display Working Group の略でIntelやIBMなど7社が参加しているモニターインターフェイスの標準化グループ
(注3) Digital Interface Standards for Monitor の略でJEIDAの下の標準化組織
(注4) VESAが提唱している機能でPCの電源の入った状態でもモニターを簡単につなげて使う事ができる
(注5) Transition Minimized Differential Signaling の略でSiI社が提案している高速インターフェイスでDDWGが提唱している規格DVI(Digital Visual Interface)に採用されている
(注6) Low Voltage Differential Signaling の略でノートブックで一般的な高速インターフェイス
(注7) Gigabit Video InterFaceの略でSonyが提案している伝送線数の少ない超高速インターフェイス


プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。