中期経営計画における具体的実施施策

1.カンパニー制深耕等による企業価値増大

(1)カンパニー制の深耕

個々の事業分野における俊敏な経営を実現するため、社内カンパニーの自主独立性を強くする一方で、 東芝グループとしての企業価値の増大に向けたコーポレートのマネージメントの強化を図るため、 以下の施策を展開します。

(1) 機構改革
カンパニーの事業力強化の一環として、IT関連事業部門の集結による事業遂行体制強化のため「e―ソリューション社」を、 成長分野であるモバイル機器への注力のため「モバイルコミュニケーション社」をそれぞれ新設します。
(2) TVC指標の導入
自主独立性の徹底を図る一方でその結果責任を明確化していきます。 その一環として、2001年度から経営指標の中核としてTVC(Toshiba Value Created)を導入します。 資本コストを上回るリターンをはかる具体的な指標としてTVCを用い、 カンパニーの業績評価、投資判断基準、カンパニー投資枠の決定指標とします。 これにより、企業価値増大が企業の基本的存在価値であることを明確にし、 これに全社をあげて取り組んでいきます。
(3) コーポレート戦略資金枠の設定
カンパニー設備投資権限はキャッシュフローの75%とし、残り25%についてはコーポレート戦略資金枠として、 財務体質改善や、企業価値増大に必要な戦略的事業投資、全社施策に積極的に投入していきます。
(4) 経営諮問委員会の設置
社外有識者をもって構成される経営諮問委員会を新たに設置します。 定期的に会社経営上のアドバイスを得ることで経営の質の向上を図ります。

(2)コーポレートガバナンスの強化

経営の透明性、効率性を向上させ、株主の立場に立って企業価値を最大化し、 全てのステークホルダーから高い評価を獲得するため、 また、遵法に則った経営判断と業務執行の監督を行い得る取締役会運営を行うため、以下を実施します。

  • 社外取締役、執行役員を兼務しない取締役を3分の1を目途に選任することとし、 経営の透明性と質の向上を図ります。
  • 取締役、執行役員の候補者選定、報酬決定にあたっては、指名委員会、報酬委員会で検討を行い、 透明性を確保していきます。
  • 執行役員を取締役とは異なる「業務執行部門の最上位層の資格」と位置付け、 その報酬体系も業績連動型の成果主義の要素を拡大します。
  • 取締役、執行役員の任期は1年間として、経営に緊張感を持たせます。

(3)カンパニー制深耕のもとでの人事処遇制度の確立

カンパニー制深耕のもと、企業価値増大への貢献を強く意識づける人事処遇制度を確立するとともに、 カンパニーの時定数に応じた機動的運営を徹底していきます。

  • 執行役員、コーポレートスタフ部門長、カンパニー社長、事業部長等の業務執行責任者を対象に、 従事するポジションの組織規模、TVCにおける全社への影響度等に応じて年俸を決める「ポジションリンク報酬制度」を7月から導入します。
  • 経営成果へのインセンティブと結果責任重視の観点から、役員階層・資格に応じた最低拠出金額を定め、 当社株の継続的な取得を制度化した「エグゼクティブ・ストック・インクリース・プラン」を7月から導入します。
  • 各カンパニー毎の業種・業態・職位や業績に応じた処遇制度の導入など、 カンパニーの自主性・独立性を高めていくことにより、 各カンパニーに最適な処遇制度を構築していくことを検討していきます。

2.市場直結型企業への風土改革

(1)MI2001運動の常態化

  • 俊敏・変革を常態とする企業文化・風土を、より広くより速くグループ全体に浸透させるべく、 既に実績をあげているDMAIC手法により、経営品質の向上、事業体質の変革をより一層強化していきます。
    (DMAIC:Define,Measure,Analyze,Improve,Control)
  • DMAIC手法に加えて昨年スタートした、すべての商品開発・開発設計・プロセスをVOC(Voice of Customer) を起点として革新していく「DFACE(東芝版Design for Six-sigma)」手法を、成長戦略ツールとして、 さらに広く展開し、VOC Orientedな商品、サービスを提供していく風土への変革を加速します。
    (DFACE:Define,Focus,Analyze,Create,Evaluate)
  • 2003年度末でのQE(Quality Expert)、SQE(Senior Quality Expert)数はグループ累計で3,200人。 2003年度のプロジェクト数は28,000PJ、目標成果額は2,100億円(税引前利益)の計画です。 (2000年度 15,000PJ、1,317億円)

(2)社内IT化の推進

  • グループ内IT投資額は、2001~03年の3年間で3,100億円を計画しています。
    また、社内のIT武装化率を2003年度には100%(00年12月で40%)とします。
    (IT武装化率:SCM(Supply Chain Management)、PDM(Product Data Management)、 CRM(Customer Relationship Management)、KM(Knowledge Management)などの業務プロセス構築度)
  • グループ、グローバルで「Net-Ready」実現に向け、ITを最大限に活用し、顧客、 取引先などすべてのビジネスパートナーを含む業務プロセスを構築し、 コラボレイティブコマースの体制を整備します。

(3)IT時代の開発・生産体制構築

  • ユーザーニーズの多様化に対応した開発期間短縮や、生産品目の変動への柔軟な対応、 グローバル生産体制の効率化を実現するため、 ITツールを活用した「デジタルマニュファクチャリング」体制の構築を進めます。 2002年度までに全カンパニーで先行部門の運用を開始し、全社へ展開していきます。
    (1)仮想モデルによる試作レス設計・製造、 (2)製造進捗・品質データ・受注情報等のリアルタイム抽出と一貫・一括利用、 (3)グローバル生産体制における生産・品質の遠隔管理により、生産技術力の強化を図りながら、 製品開発から製造までのリードタイム2分の1、生産コスト3割減を目指します。
  • 製品の付加価値を上げるため、PDMも駆使した設計、開発、 技術業務を中核に全社共通のITインフラ「c-Engineering」を構築し、VOCの変化、技術の進歩に俊敏に対応していきます。 VOCや先端技術、開発ツールなどのベストプラクティスを研究開発、設計、調達、製造、営業、 サービスの全社部門で共有化することで、VOC Orientedな売れる商品の開発リードタイムの短縮と、 設計技術力を高める風土変革を図るとともに、調達イノベーション、デジタルマニュファクチャリングとの相乗効果により、 一層の調達コスト、設計コストの削減を実現していきます。
  • グローバル市場でのコスト競争力確保、製品サイクルの短縮、顧客ニーズの多様化に俊敏に対応していくため、 3つの生産活動類型により当社の生産技術力を十二分に発揮できる生産体制構築を進めていきます。
    (1) 製・販・技一体体制(基本体制)
    前線のニーズから開発・製造・販売まで、事業戦略と一体となったスピーディーな運営が求められる製品分野。
    (2) 生産センター体制(システム製品 等)
    開発・製造ノウハウが蓄積された知識集約型製品分野については、各カンパニーの共通部門を括った生産センターを設け、 営業・事業企画、保守・サービスといった顧客接点を残して統合。
    (3) グループ内EMS体制(プリント基板、制御盤 等)
    物量の確保によるローコストオペレーションが必要な製品分野については、 各カンパニーの一部の類似機能を括り、グループ内EMS化。

(4)ブランド戦略の推進

これまで培ってきた技術開発力、信頼感というブランドイメージに、新たにNet-Readyという東芝の進むべき姿を付加し、 さらに大きく発展させていくための戦略立案部門として、ブランド戦略部を4月から設置します。
広報、広告、デザイン、カスタマーサービス部門との連携したブランドの一元管理を行うとともに、 「サービス力 No.1」といわれる東芝のイメージづくりを目指します。

3.IT分野への積極的資源投入と全社付加価値の拡大

将来に向けた成長の柱であるIT分野において、電子デバイスなどのキーコンポーネントの強化、 モバイル、ネットワーク関連機器等の成長分野への注力、 これらの技術・製品の提供を通じたお客様の満足を実現するソリューションサービスの展開に継続的かつ積極的に取り組みます。 またこれらを融合し、産業・社会・家庭の各市場と直結した、Net-Readyな事業展開を図ることで、 中長期的な成長を確固たるものにしていきます。
2003年度に向けた売上成長のうちの9割は、こうしたIT分野の成長で達成することを目標としています。

a.成長分野への注力施策

(1)IT分野への積極投資

  • 2001年度から2003年度までの3年間で投融資を含め1兆2,400億円(連結)の設備投資を計画しており、 このうち1兆円強をIT関連事業分野に投資していきます。
  • 研究開発については、3年間で1兆2,000億円規模の投下を計画しており、 このうちの7割強にあたる9,000億円をIT事業関連分野に投入します。

(2)ICVCの展開

  • モバイルをはじめとする重点事業分野について、システム、サービス、製品、 コンポーネントなどの各カンパニーが戦略的な連携を行い、 それぞれの強みを結合することで価値連鎖を実現していくICVC(Inter Company Value Chain)を継続し、 付加価値増大と事業拡大を図ります。
  • この一環として、注力PJであるモバイルとネットワーク家電の技術開発部隊を集結させ、 当社ノートパソコンの開発拠点である青梅工場に、デジタル、モバイル、通信、 映像の技術開発を担当する技術センターを10月に新設します。
  • 当社の保有するBluetooth、MPEG4、音声認識・合成、低温ポリシリコン液晶といった要素技術を活かし、 VOC Orientedなアプリケーション製品を、積極的に投入していきます。

(3)ソフト・サービス事業への注力

  • 新たに設けるe―ソリューション社や、電力システム社を中心にソフト・サービス事業の強化拡大を図ります。
  • インターネット上のサービス事業については、iバリュー クリエーション社において事業強化を図ります。
    2002年にeコマースが本格的に立ちあがるとともに、今後市場をリードするのはモバイルとブロードバンドです。 これを受け、当社は、モバイルインターネットサービスの分野で№1をめざすべく、 「駅前探険倶楽部」の№1モバイルポータル、eコマース(金融取引、ホテル予約、旅行予約など)手数料収入、 MMS(モバイル・マルチプロトコル・サービス)などのASP事業を展開していきます。
    一方コンテンツ事業としては、東芝EMI(株)との関係強化、音楽配信、東芝デジタルフロンティア(株)を中核とした映像事業、 (株)トワーニでの映画制作推進を進めます。
  • 2003年度のソフト・サービス事業売上目標(連結)は、1兆9,200億円です。
    (2000年度 1兆3,700億円)
  • 部品事業分野を除いた2003年度のソフト・サービス事業の売上高比率は、35%です。

b.主要事業分野における取り組み

(1)ITソリューション事業

  • e-ソリューション社では、(1)SI&ソリューション事業、 (2)e-ネット事業、(3)デジタル放送サービス事業、(4)プラットフォーム事業を柱に、 リソースの戦略的投入やアライアンス等により、差別化された競争力のあるITソリューション事業を展開していきます。
(1) SI&ソリューション事業
  • 「現場重視型solution」を基本に据えながら、社内利用で確立したSCMやPDMなどのシステムをテンプレート化し、 リピータブルソリューション事業を強化します。
  • インデントのシステム開発品については、得意分野へのリソース集中により、収益力の強化を図ります。
  • 製造業、流通・物流業向けコンサルティングサービス事業を強化します。
  • 電子政府事業については、基本モデルシステムとネットワークセキュリティ技術を核に体制整備を図り事業の拡大を目指します。
  • (2) e-ネット事業
  • インターネットを使ったソリューションサービスとして、 (1)当社が先進的に取り組みを進めてきた調達EC(e-マーケットプレイス)やテレビコマースなどネット上での商取引の場の提供ビジネスを立ち上げます。
  • ASPサービスについては、新ビジネスモデルの創出によるメニュー拡充、 データセンター事業についてはロッキードマーチン社との連携強化による海外展開を図ります。
  • (3) デジタル放送サービス事業
    ePF関連事業、テレビコマース、放送設備、コンテンツ事業を核に、放送の川上から川下までをスルーし、 国内No.1の「ブロードバンド・ソリューションサービス事業」を展開します。
    (4) プラットフォーム事業
    SIソリューション事業に不可欠な基本プラットフォーム整備機能を集中・確立するとともに、 ブロードバンド時代を見据え無線アクセス事業の海外展開の強化と、車載用システムを含むITS事業への注力を図ります。

    • グループ内エンジニアリング機能の統合
      グループ内エンジニアリング機能の効率化と強化を図るため、当社のシステム開発部門を分社し、 東芝エンジニアリング(株)のIT関連部門、東芝アドバンストシステム(株)、東芝システム開発(株)と統合し、 新会社(統合時規模4,500人)を設立します。 新会社は、エンジニアリング・サービス業務の受託を受けるとともに、外販事業も行い、グループ全体の事業拡大を図ります。
    • e―ソリューション社の2003年度売上目標(連結)は、7,500億円です。
      (2000年度 6,000億円)
    • 東芝テック(株)については、店舗・本部システムやASP事業などを含む流通業向けトータル・ソリューション・ビジネスの確立により事業拡大と収益向上を図ります。

    (2)モバイル事業

    • 新たに設けた「モバイルコミュニケーション社」において、携帯電話及びPDAを担当し、 次世代携帯電話の立上りを契機として、新規モバイル事業分野への参入と積極的先行投資を行います。
    • 2001年第3四半期に国内でW-CDMA端末を投入するのを皮切りに、急成長するグローバル市場に参入していきます。
      (中国(2002年第1四半期)、ブラジル(2003年第1四半期))
    • 欧州においては、シーメンスとのアライアンスにより、W-CDMA、GSM複合端末を開発し、2002年第3四半期に市場投入していきます。
    • PDAについては2001年第3四半期の投入を目指し、開発を進めています。
    • これらの事業展開にあたり、モバイル技術者を2002年に2,000人規模(含アウトソース)に強化します。
    • モバイル事業の2003年度売上目標は、5,500億円です。(2000年度 2,000億円)

    (3)パソコン事業

    • 米国の東芝アメリカ情報システム社(TAIS)の事業構造改革を進め、 顧客別情報発信能力向上によるダイレクト販売強化、グローバルSCM/CRMの活用による高効率経営により、 パソコン事業の建て直しを図ります。
    • IT武装化によるスピード経営を実現し顧客満足度を向上することにより、 企業向け市場対応のBtoBビジネスの強化拡大を図ります。
    • Bluetooth、高密度実装技術、省電力技術などの差別化技術を活かしながら、 VOCにリアルタイムに対応した商品開発を進め、個人市場へ注力していきます。
      また、小型薄型化、WIA(Wireless Internet Appliance)などモバイル領域やホームサーバーなど、 パソコンのドメイン拡大に対し、新市場を創造する商品開発を手がけていきます。
    • グレードアップ、修理保守などのサービスサポート事業の強化を図りながら、カスタマーサービス体制の充実に力を注ぎます。
    • パソコンの2003年度売上目標は、1兆円です。(2000年度 7,200億円)

    (4)デジタルテレビ事業

    • デジタルテレビは、BSデジタル本放送の開始やDVDソフトの普及拡大に伴い、 国内市場が本格的に立ち上がってきます。 当社は、デジタルテレビのコア技術である専用LSIやソフトウェアなどを自社開発した技術面での強みを武器に、 一層の事業強化を図り、高シェア獲得をめざします。
    • 今後、デジタルテレビを家庭用ディスプレイのコアに据えたAVデジタルネットワークの広がりが見込まれており、 DVDプレーヤやデジタルレコーダなどの関連デジタル機器事業についても注力していきます。
    • テレビ事業のより効率的な運営体制を確立するため、 4月から国内向けのデジタルテレビをはじめとするテレビの生産体制を中国とインドネシアの2拠点に集約します。 これにより、当社のテレビ事業は、日本にグローバル開発センターを置き、生産を中国、東南アジア、米州、 欧州の4極で行う体制となり、それぞれの地域での生産を基本として事業展開していきます。

    (5)電子デバイス事業

    (1) 半導体事業
    「ネットワーク事業の一層の強化」を基本戦略に、ディスクリート事業、メモリ事業、 システムLSI事業の利益ある成長を目指します。
    ディスクリート事業においては、光・無線を中心とした情報通信、デジタル家電等、 成長分野への積極的取り組みと強靭な収益体質確立により、世界シェア一位を堅持し安定収益体制を目指します。
    メモリ事業においては、フラッシュメモリ、DRAM、SRAMの三本柱経営を推進します。
    NAND型フラッシュメモリは急拡大する市場において世界一位のシェア確保を図ります。 DRAMにおいては、コスト力強化と、ランバスDRAM等、 さらなる高付加価値製品へのシフト及びノンPC向け比率拡大により事業の安定化を図ります。 SRAM、NOR型フラッシュメモリでは、マルチチップパッケージ品を軸に、拡大する携帯電話とネットワーク市場に対して、 大容量化・性能先行による事業拡大を図ります。
    システムLSI事業においては、グローバルな顧客対応力の増強と開発効率向上により事業体制の一層の強化を図ります。 モバイル機器やデジタル家電向け商品などの注力事業の強化・拡大を進める一方で、 将来のブロードバンドネットワーク用プロセッサをソニー・コンピュータエンタテインメント、 IBMと研究開発を推進するなど、次世代製品に向けた戦略的提携を積極的に進めていきます。
    半導体の2003年度売上目標は、1兆6,500億円です。
    (2000年度 1兆1,200億円)
    (2) ディスプレイ事業
    液晶事業における経営資源を低温ポリシリコン液晶に集中します。 松下電器との合弁によるシンガポールの低温ポリシリコン液晶製造会社を立ち上げ、 2003年に液晶事業トップグループ入りを目指します。
    有機ELパネルについては、2002年度を目処に生産を開始し、携帯電話、PDA向けから市場展開をしていきます。
    液晶の2003年度売上目標は、3,200億円です。(2000年度 1,500億円)
    映像管事業については、キヤノンと共同開発中の次世代大型ディスプレイ「SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)」の商品化に向けて、 リソースを集中していきます。

    4.安定事業分野の収益力拡大

    (1) 社会インフラシステム事業
    社会・産業インフラ領域を対象に、従来からの電機システム機器のシステム・ハード提供をベース事業に、 PFI化対応を強化するとともに、サービス、リース、ファイナンスを含むファシリティソリューション事業への展開を図ります。 またアライアンス戦略によるグローバル競争力強化、環境関連事業にも更に注力していきます。
    (2) 電力システム事業
    事業構造の再構築を目指して、「事業領域の拡大」に取り組みます。注力する事業分野は、 (1)今後とも成長の見込まれる「海外」、(2)電力自由化により新たなニーズが出現している「エネルギーソリューション」、 (3)これまで培った高度な技術で差別化可能なIT応用・環境等の「非エネルギー分野」です。 これらについて経営資源のシフトや、アライアンスの活用等により取り組んでいきます。
    (3) 医用システム事業
    技術優位性のある先進医用センサー技術を核にした画像診断機器事業をベースに、 病院情報システムやASPなどの病院ソリューション事業への展開を図ります。
    (4) 家電事業
    家電事業については、海外生産の拡大によるコスト削減を徹底するとともに、 成長市場である中国や東南アジアでの事業強化、業務用製品やサービス分野などの新規事業領域への取り組み、 VOCに基づいた商品開発力強化により、事業規模の拡大を図り、勝ち残りを果たしていきます。
    空調機器事業では、東芝キヤリア(株)において、No.1商品の開発力強化による省エネ機能など商品力のある製品の継続投入や、 グローバル事業の拡大、新規事業分野の開拓等を進め、強靭な事業体質の構築による成長を図ります。
    照明機器事業では、東芝ライテック(株)において、光源事業の商品力強化、照明システム・ソリューション事業の拡大により、 強い競争力と安定した収益力を確保していきます。
    (5) 昇降機事業
    東芝エレベータ(株)において、開発・製造から販売、工事、保守サービスまで一貫して行う体制のもとで、 コスト競争力の強化を図るとともに、前線に人員をシフトし、市場ニーズに直結した商品・サービスの提供に注力します。


    プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。