英日/日英翻訳ソフト「The翻訳オフィス V6.0」の発売について

2003年6月19日

150万語辞書と業界初の「セレクトコーパス翻訳機能」により、さらに高精度な翻訳を実現

英日/日英翻訳ソフト「The翻訳 V6.0」

 当社は、ビジネス向け英日/日英翻訳ソフトの新製品として、翻訳辞書を150万語に強化するとともに、翻訳する対象の文書と同じ分野の文書(英日翻訳ならば日本語、日英翻訳ならば英語)を予め登録し、その中の用語・表現を参照して翻訳することで分野に応じた高精度な翻訳結果を得ることができる「セレクトコーパス翻訳機能*1」を業界で初めて搭載した「The翻訳オフィス V6.0」を商品化し、7月18日から発売します。

 新製品は、搭載辞書語数を従来*2の130万語から150万語(英日76万語、日英74万語)に強化することにより、翻訳精度を向上しています。また、中国語の日本語への訳振り機能で使用する中日辞書も、従来の7万語から16万語に充実させています。

 新製品が業界で初めて搭載した「セレクトコーパス翻訳機能」は、予め登録した翻訳先の言語(英日翻訳ならば日本語、日英翻訳ならば英語)の文書(コーパス*1)にある用語・表現を参照して、翻訳時に適切な訳語を出力する機能です。当社独自のアルゴリズムにより登録文書中の用語・表現を学習し、その文書と同じ分野の文書を翻訳する際に、学習した用語・表現を使って高精度の翻訳を実現します。この機能は、オフィス業務において非常に有効で、例えば、ある製品の英文マニュアルを翻訳しようとする場合に、同じ分野の製品の日本語マニュアルを予め読み込ませておけば、そこで使用された用語が翻訳に反映され、その分野に適切な翻訳結果を高精度に得ることができます。具体的には「The stock of this brand brings profit.」という文を従来の翻訳ソフトで処理すると通常「この商標のストックは利益をもたらします。」と翻訳されますが、証券関連の文書を読み込ませてから「セレクトコーパス翻訳機能」を使うと、「この銘柄の株式は利益をもたらします。」と、初めから正確な翻訳が実行されます。

 さらに、新製品では、PDFファイルのイメージデータに埋め込まれている文章を「翻訳OCR機能」により文字認識をして翻訳可能としているほか、新たに「Netscape7.0」、「Opera7.0」、「一太郎13」、「ViaVoice10」にも対応し、これらのソフトと連携して翻訳できるなど、使い勝手を向上しています。

*1: コーパス(corpus):ここでは、狭義の意味で、電子化文書を収集してデータベース化したものを指す。広義には資料文献の集成、全集の意。
*2: 「The翻訳オフィス V5.0 」

新製品の概要

新製品の概要

商品化の背景と狙い

 グローバル化の進展により、世界の様々な地域で、様々な人々とビジネスを行う機会が多くなっています。それに伴い、コミュニケーション手段としての翻訳ソフトはますます重要度を増しています。
 当社は、そうしたニーズを満たすために、「The翻訳シリーズ」を販売し、順次、機能を強化してきました。今回、ビジネスの場での効率的な翻訳を支援するため、150万語の搭載辞書と業界初の「セレクトコーパス翻訳機能」により翻訳精度がさらに向上した「The翻訳オフィス V6.0」を商品化します。これにより、翻訳品質のさらなる向上と適用分野の拡大を図ります。

新製品の主な特長

1. 翻訳ソフト業界初の「セレクトコーパス翻訳機能」
 翻訳する対象の文書と同じ分野の文書を予め登録し、その中の用語・表現を参照して翻訳することでその分野に合った高精度な翻訳結果を得ることができます。従来の業務用翻訳ソフトでは「翻訳メモリ機能」で集めた文書の内容を参考にできましたが、英語・日本語のペアとなる文書が必要でした。「セレクトコーパス翻訳機能」は、集める文書が英日のペアである必要はなく、英日翻訳なら日本語、日英翻訳なら英語だけでよいため、参考にする文書を集めやすいという特長があります。例えば、兜町発の株式情報を登録すれば、ウォール街の情報の翻訳結果が読みやすくなります。
   
2. 150万語辞書の標準搭載でさらに向上した翻訳精度
 翻訳辞書語数は、英日76万語、日英74万語からなる150万語で、1万円台のWindows用英日翻訳ソフトとしては、最大です。
2003年6月19日現在
   
3. イメージデータに埋め込まれた文書も翻訳可能になったPDF翻訳
 翻訳ソフトで初めて、PDFファイルのイメージデータに埋め込まれた文章も翻訳可能としています。従来の翻訳ソフトでは、このようなPDF文書を翻訳する場合、一度印刷してから、別途、OCRなどにより文字認識する必要がありました。新製品では、PDF文書をイメージファイルに変換し、これを「翻訳OCR機能」を使って文字認識と翻訳を行うことが可能です。イメージデータを含むPDF文書を翻訳することが多いオフィスでのペーパーレス化と作業効率の向上に有効です。
Adobe Acrobat 5.0(日本語版)が必要です。なおPDFデータの明瞭さによっては翻訳できない場合があります。
   
4. MS-Officeや秀丸エディタ連携
 ビジネスシーンで使用されることの多いMicrosoft(R) Officeをはじめ、Lotus Notes、一太郎、さらには秀丸エディタに翻訳機能を組み込むことが可能です。Word連携翻訳では、類似文検索や確認翻訳、訳語の学習や、埋め込まれたExcel、PowerPoint(R)の図表を一緒に翻訳できます。
   
5. 辞書登録候補の自動抽出機能
 Word文書中から辞書登録した方が良いと思われる語句を、それに対する翻訳結果とともに、自動的にExcel に出力することができます。このデータを利用することで、面倒な辞書登録作業を軽減し、翻訳精度をさらに上げることができます。
   
6. インターネット関連の機能を強化
 Microsoft(R) Internet Explorerに「The翻訳ツールバー」を組み込むことが可能です。ブラウザ上での学習や、キー入力した文の翻訳、翻訳結果対訳表示とEPWING辞書の参照などを強化し、さらに使い勝手を向上させました。また、第3のブラウザと呼ばれる「Opera」や Windows(R) XPに標準搭載の「Windows(R) Messenger」にも対応しています。
   
7. 中国語の日本語への訳ふりに発音表示を実現
 ホームページ全体やホームページ上の指定範囲の中国語に日本語訳振り機能を搭載しています。 更に、マウスカーソルで文字をポイントして自動的に訳振りをする際には、ピンインの表示を新たに実現しました。
中国語の発音記号
   
8. Wordからシームレスに呼び出せる「翻訳OCR機能」
 Word画面上に組み込まれたボタンをワンタッチするだけで、「翻訳OCR機能」を呼び出し、原稿のスキャン・認識・翻訳という一連の作業を実行し、結果を直接Wordに出力することができ、印刷原稿の翻訳が簡単に行えます。
翻訳機能付きOCR
   
9. 研究社新英和・和英中辞典の標準搭載
 翻訳家を始め広く使われている上記辞典を電子辞書として搭載しており、翻訳実務でニーズの高い辞書引きが可能です。

機能一覧

機能一覧
*1 対象ツールの詳細は動作環境を参照
*2 EPWING Ver.2.0対応辞書のみ。参照は文字データのみ

動作確認

<ハードウェア>

動作確認<ハードウェア>

<ソフトウェア>

動作確認<ソフトウェア>
本商品には上記ツール、EPWING辞書などは含まれません。
インターネット情報の翻訳にはインターネットへの接続用ソフトなどが別途必要になります。
上記ソフトウェアは全て日本語版です。SDK等で改造したツール、β版、プレリリース版での動作は保証いたしません。
PDF形式のファイル翻訳にはAdobe Acrobat 5.0(日本語版)が必要です。Acrobat Readerでは連携翻訳のみ可能となります。
DOC形式のファイル翻訳には、本商品が対応するバージョンのWordが必要です。

お問い合わせ先

お客様から商品に関する
お問い合わせ先

e-ソリューション社 
プラットフォーム
ソリューション事業部
TEL 03(3457)2725

新商品情報は「The翻訳」シリーズのホームページ(http://www.hon-yaku.toshiba.co.jp/)でも提供します。


  • Microsoft、Windows、OutlookおよびPowerPointは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
  • Netscapeは米国Netscape Communication Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
  • Pentium、CeleronはIntel Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • Adobe、Adobe Acrobatは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標です。
  • The翻訳は株式会社東芝の日本における商標です。
  • その他、本文中の商品名称はそれぞれ各社が商標として使用している場合があります。


プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。