駅でのマルチメディアコンテンツのダウンロード実験について

2000年2月16日

 当社は、「鉄道情報ネットワーク高度利用推進協議会」*1が昨年から行っている鉄道敷光ファイバーを利用したLAN間接続実験のインフラを使って、 2月18日から順次、小田急新宿駅と東急渋谷駅において、各種コンテンツを配信し、 メモリカードにダウンロードした画像や音声を一般利用者に視聴していただく公開実験を行います。

 今回のシステムは、実験駅(新宿、渋谷)に設置するダウンロード端末の画面で、 音楽や映像、文字データなどのメニューから必要なコンテンツを選択し、 東急たまプラーザ駅に設置したコンテンツサーバから実験ネットワークを経由して、 コンテンツを小形メモリカード(フラッシュメモリ)に記録し、 シリコンオーディオプレーヤやモバイルパソコンで実験参加者に視聴していただくしくみとなっています。
 今回の実験に使用するコンテンツとしては、音声系では、 MP3方式などで圧縮した音楽や俳優などによる小説の朗読(聴く小説)、 時事通信社から配信される政治、経済、社会、スポーツの各分野の文字ニュースとこれを音声変換した 「聴くニュース」などを視聴することができます。 また、映像系では、TBSが放映しているニュース番組の映像を動画で見ることができます。

 今回の実験は、「メディアステーション研究会」*2で検討を進めてきた 「駅におけるマルチメディアコンテンツ配信事業」の事業性の検証を目的に行うもので、 光ファイバーを利用したLAN間接続実験のアプリケーションの一つとして参加します。 また、当社は、本実験を一般利用者にモバイル機器やメモリカードをPRする場であると同時に、 シリコンオーディオなどによる新しいコンテンツの楽しみ方を紹介する絶好の機会と捉えています。

 当社は、本実験について、3,000人以上の参加を見込んでいます。

*1「鉄道情報ネットワーク高度利用推進協議会」
 鉄道事業者各社の持つ沿線光ファイバーを相互接続することにより、 乗客へのサービス向上をめざした広域ネットワーク。 推進協議会には関東鉄道事業者14社が参加し、相互接続について各種検討を行っているが、 昨年10月からの接続実験では、東急、小田急、営団、東武、西武、相鉄の各線が接続を行っている。 また、この実験にはネットワーク接続実験と、その上でサービスを行うアプリケーション実験がある。

*2「メディアステーション研究会」
 96年に名古屋鉄道、阪急電鉄、東京急行電鉄と東芝で結成され、 その後99年から小田急電鉄の参加、京セラDDI未来通信研究所(KDI)のオブザーバ参加を加えて現在に至る。 私鉄各社の「駅」が持つ多用な場としての機能と当社の持つ技術を組み合わせて、 新たな価値を生み出すサービス事業の可能性を探ることを目的に、研究会活動を進めてきた。 これまでの駅におけるマルチメディアコンテンツ配信など、メディアサービス事業の検討を行ってきたが、 昨年秋から関東私鉄6社による「鉄道情報ネットワーク高度利用推進協議会」での相互接続実験にアプリケーション実験の一つとして参加することになった。


本実験の背景と狙い
本実験の概要
実験全体構成図
お問い合わせ先


プレスリリース記載の情報(製品価格/仕様、サービスの内容、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。最新のお問い合わせ先は、東芝全体のお問い合わせ一覧をご覧下さい。