生産企画・管理VOC(顧客の声)の吸い上げ東芝製品の提供販売企画に関する提案情報提供事業運営に関する提案連携(販売網の整理)連携(情報収集・提供)連携(提携など)技術、予算、人員など生産計画の提供調達計画・予算の折衝調達方針の提案、活動の報告官公庁・自治体国内外の顧客メーカー社外流通業者社内生産管理調達法務・知的財産技術 等社外提携企業社内経営層生産技術エンジニア品質管理生産拠点(国内外の工場)経営層社内社外取引先(部品メーカー等)社外連携(情報収集・提供)社内生産委託契約・交渉営業企業情報24営 業事業企画調営 達 業予算の折衝営 業東芝グループの顔として、世界中に東芝ブランドを届ける 官公庁や自治体が主な顧客となります。VOC(顧客の声)を社内の関係部署にフィードバックし、新製品のスペックや課題解決につなげます。半導体などの生産材料や部品を扱う営業は、メーカーなどが主な顧客となります。顧客企業の開発拠点に行き、担当技術者から新製品開発にあたっての課題やニーズを吸い上げ、東芝製品の提案を行います。電力や交通システムなどインフラ系の製品やサービスを担当する営業は、官公庁や自治体を顧客とするケースが多くなります。どの分野の営業でも、長期的な計画によるものが多いため、行政への情報提供や収集も仕事の一つです。事業企画あらゆるフィールドから未来のビジネスチャンスを探る 事業運営に関する総合的戦略の企画、立案、調整、経営全般に関する社内外からの情報の収集、調査、分析を行います。既存事業を見直すことによって効率化や収益拡大のための戦略を練り、自社の資源(技術力・専門ノウハウ・ネットワーク・販売チャネル)などを活かした新規事業のプランニングが仕事です。新しいビジネスを創造するために、開発や営業の部署だけでなく、経営層への提案も行います。東芝グループがどの分野に重点を置き、どのような戦略で展開していくかを検討していくことも必要です。他の企業と提携して事業を推進するケースも多く、異なる立場や文化の他社の社員とのコミュニケーションも欠かせません。職種紹介/事務系(一般的な例)生産企画・管理メーカーの原動力となる製品の量産計画を担う 製品を量産するための工程管理から製品の完成、出荷までの流れを管理します。担当する製品に関する国内外の工場の予算編成と毎月の経営指標の管理、工場のリエンジニアリングが主な仕事で、特定の製品をつくるために導入すべき技術と必要な人員、予算を決定し、経営層に提案していきます。そのためには、製品の生産高や棚卸資産、回転率など現状を示す数字を精密に検証し、現場に即したより効率的な生産システムの考察が必要です。組織の構造面での改革、改善を推進する仕事でもあります。たった一つの製品でも、数百名が関わり、生産高も数百億円規模のものが多く、生産管理の立案には大きな責任とやりがいが伴います。調達部門生産拠点が必要とするQ(品質)C(コスト)D(納期)の確保 調達部門では、国内外の生産拠点が必要とする納期で、必要な品質の用品を、より低価格で調達する活動を行います。世界中に調達網が張りめぐらされており、供給者である国内外の取引先に製造を委託するための基本契約の締結から、用品の発注、支払いを完了するまでを担います。グローバルに活躍できるフィールドであるとともに、収益に直結する仕事でもあります。コストを削減するためにさまざまな手法を駆使し最適な購入方法を検討し、各種交渉・契約を行います。取引先と社内の各部門の間に立ち、両サイドの合意点を見い出すために粘り強い交渉が必要になります。営業/事業企画生産企画・管理/調達社内開発設計連携(情報収集・提供)
元のページ ../index.html#24