東芝会社案内2024
45/100

Imazawa Yuko 経営支援電力系統の監視制御システム変電所設備 管理・計画巡視・点検・異常対応デジタル変電所 私たちの暮らしの根幹を支えている電力。その電力を安定して供給するために送配電インフラには高い信頼性が求められます。一方で、経年した設備割合の増加にともなう維持コストの増大、ベテラン技術員の減少など、信頼性を維持する上で大きな課題を抱えています。 当社は、これまで送配電インフラの根幹となる電力制御システムや電力を変換・送電する送変電機器などの設計・製造・保守に関して多くの実績と経験を有しています。これらの「豊富なドメイン知識」や「制御運用技術」を礎に、ICT(情報通信技術)とOT(運用技術)およびIoTを融合して活用することで、お客様である電力会社の設備運用コスト削減や技能の維持、さらには、設備投資の最適計画立案の支援などに寄与できる、デジタル変電所の開発を進めています。 具体的な取り組みとして、送配電機器などに設置した各種センサーから集めたデータを東芝アナリティクスAIにより分析することで機器の故障予兆診断を行い、現場出向を必要とする定期点検などの省略を実現しようとしています。また、AR技術やスマートグラスを活用し、保守作業をサポートするスマートメンテナンスにより現場出向時の作業効率の改善を目指しています。浜川崎工場開閉装置部開発設計グループ2016年入社 自然科学研究科 電子情報科学専攻今澤 優子自然由来の空気を絶縁ガスに使った 新しいGISの開発に取り組んでいます。 私は環境に優しいガスを使った、新しいGIS(ガス絶縁開閉装置/Gas Insulated Switchgear)の開発をしています。GISとは、送電系統を切り換えたり、落雷等の異常から電力系統を保護したりする装置で、電力の安定供給を支えています。現行のGISは絶縁性能や電流を遮断する能力が優れたSF6というガスが使用されており、GISを小型化・高性能化できるメリットがあります。しかし、地球温暖化係数(GWP)が25,200と高く、使用量を削減することが望まれています。そこで私のチームでは、環境に負荷がかからない、自然由来のガスである空気を絶縁ガスに使った新しいGISの開発に取り組んでいます。 絶縁ガスの種類は、製品の性能やサイズに大きな影響を与えます。空気は環境に優しい反面、絶縁性能や電流遮断能力がSF6ガスに比べて劣るため、単純にガスを入れ替えるだけでは製品は成立しません。そのため、研究所と連携しながら様々な試験を実施して基礎データを集め、新しいGISに適した設計基準を作り、構造の見直しを行っています。 東芝は多くの分野で日本初、世界初を生み出してきました。日本初の実用GISにも携わっています。長年にわたり新しいことに挑戦し続けられるのは、東芝の持つ技術力の高さの表れだと思います。最先端の開発に若手でも携わることができるのは、東芝で働くことの魅力だと思います。時には満足する性能がだせず苦しいこともありますが、自分が作ったものがフィールドで稼働している姿を想像するとワクワクして、「今度こそは!」とやる気が湧いてきます。 https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/transmission.html45現在働いている社員がシゴト内容を紹介TopicsStaff Voiceグリッド・ソリューション事業部電力系統システム技術部系統制御技術第二グループ2019年入社 工学部 電気電子工学科森田 菜未来Morita Namiki 電力の安定供給に不可欠な 系統監視制御システムに携わっています。 私は電力会社向け系統監視制御システムのなかでも中央給電指令所システムを担当しており、技術営業としてお客様との仕様打合せや、社内のプロジェクト管理(工程・採算管理)を行っています。 電力の需要と供給は、常に同量とする必要があり、中央給電指令所システムは、需要量予測や、発電量調整、再エネ制御、他エリアとの電力融通など、多岐にわたって監視や制御する役割を担っています。  現在、電力業界では広域系統運用の拡大や、電力自由化といった電力システム改革が広がっており、これに合わせて全国規模で中央給電指令所システムの改造が進んでいます。私自身、システムの機能について、分からないことがまだまだたくさんあり、打合せの際に苦労することが数多くあります。部内で同様のシステム改造に携わっている先輩のほか、工場の設計メンバーにサポートを受けて、分からないことを早く解決することを心掛けています。 電力系統監視制御システムは、電力の安定供給に不可欠ですので、日々、責任感を持って仕事をしています。また、システムを製作、納品して終わりではなく、運用中の保守対応や、クライアントの実現したい内容にあわせたシステムの仕様変更など、お客様との関係が長期間続きます。その分、長期にわたるシステム改造がスケジュール通りに完了し、お客様から感謝いただいた際には、大きな達成感があります。 技術営業という職種は、お客様や、工場メンバー、営業といった社内外さまざまな部門と調整をすることが多いため、プロジェクトが円滑に進むように積極的にコミュニケーションを取りながら動くことを心掛けています。

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る