Shiino Keisuke 私は次世代のエネルギー変換デバイスである燃料電池の高性能化、高耐久性化の業務に従事しています。現在は現場実習を通して、燃料電池システムの考え方から品質管理まで、今後扱う製品に関係する幅広い業務について体験させてもらっている段階です。 工場で燃料電池の組み立てを行った際には、現在の燃料電池の製造方法や構造について改善すべき点を肌で感じることができました。また、要領書の作成や検証実験など現場では初めて行う作業がほとんどです。そのたびに周りの先輩方にコツや気を付ける点などを聞くことで、ただ作業をするだけでなく、それに関わる知識を吸収することや、他部署の方と会話をすることで広い人脈を形成できるように心がけています。 燃料電池はまだまだ研究や開発途中の製品で性能や耐久性、システムエネルギーアグリゲーション事業部 水素エネルギー技術部 技術第一グループ2020年入社 工学部 工学研究科 機械工学専攻1. スマートコミュニティセンター(本社事務所) 神奈川県川崎市水素エネルギーに関する技術開発、販売、エンジニアリング、本社スタッフ機能の拠点2. 浜川崎工場浮島地区事業所 神奈川県川崎市純水素燃料電池システム、水素関連システムの開発、設計、製造、サービス業務の拠点エネルギーアグリゲーション事業部 燃料電池設計部2021年入社 エネルギー物質科学コース※必ずしも配属先と拠点が一致するとは限りませんのいずれの面でも多くの課題があるため、思った通りの結果が得られないことが多々あります。しかし、自分が携わった製品が出荷されるときには、地球環境へ貢献することができたという達成感を感じることができます。 私は学生時代から燃料電池関係の研究を行っており、今後も燃料電池の開発に携わっていきたいと思っています。東芝は早い時期から燃料電池の研究をスタートしていたこともあり、高い技術力と幅広い知見を蓄積しています。また福島水素エネルギー研究フィールドなどの国家プロジェクトにも数多く携わっているため、最先端の技術に早い段階から関わることができます。将来はエネルギーという、人類が直面している地球規模で解決していかなければいけない問題に対して、アグレッシブに挑戦し、現代のエネルギー革命を主導する仕事をしていきたいと考えています。持つためには、関係者間でコミュニケーションを取ること、相手の思想や立場を考えながら物事を進めることが重要であると実感しています。 ひと言で水素プラントの制御といっても、単純な制御技術だけではなく、電力系統や化学などが複合的に組み合わさっているため、幅広い分野に関する知識が必要となります。私個人としては近い将来訪れるであろう水素社会を見据え、物事の本質を見極めるための幅広い知識を身に付けることが当面の課題であり目標です。そのために上司や先輩にフォローしてもらいながら、さまざまな種類の仕事を担当させてもらい、経験を積んでいます。こうした東芝が長年培ってきた知識や技術を間近で学びながら、すぐに実践できる環境にあることがこの会社で働く上で大きな魅力であると感じます。際にも大学で学んだ知識を活かすことができました。一例を挙げると、機械設計製図に則ってAuto-CADで2次元図面の作成を行いましたが、これは大学で手書きで図面を書く勉強をしていたことが役に立ちました。またL字ブラケットを設計した際は、強度的に問題がないかを計算する際に、大学で学んだ材料力学の知識が役に立ちました。 私は中学生の時に発電効率の低さに驚き、捨てられるエネルギーのことを知りこの業界に興味を持ちました。その時に感じた「無駄になる(捨てられる)エネルギーを少しでも減らしたい」という気持ちを忘れずに、少しでも早く仕事を覚えて、自分が設計したものを世に出せるようになるのが目標です。https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/hydrogen.html水素エネルギー研究開発センター水素エネルギー利活用センター49LinkLink現在働いている社員がシゴト内容を紹介燃料電池という最先端の技術に早い段階から関わることができます福島水素エネルギー研究フィールドのエンジニアリング業務に携わっています馬場 隼祐Baba Junsuke 私は福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)のエンジニアリング業務に携わっています。中でも水素エネルギーシステムの開発や制御アルゴリズムの設計、運転データの評価を担当しています。 FH2Rは2020年2月に福島県浪江町に完成した施設で、再生可能エネルギーを利用し、世界最大級の水素製造能力を備えています。製造された水素は燃料電池向けの発電用途や燃料電池車などへのモビリティ用途に使用される予定となっており、カーボンニュートラル時代を見据えた次世代のエネルギー源として注目を集めています。 このプロジェクトは大規模なので、複数の企業が関わっています。そのため、認識や考えを統一させることが困難です。立場の異なる人間が共通認識をエネルギーアグリゲーション事業部 水素エネルギーシステム設計部 システム設計グループ「無駄になるエネルギーを少しでも減らしたい」2022年入社 総合理工学研究科 工学専攻三澤 純子という気持ちを忘れずにMisawa Junko 私は燃料電池を使ったシステム全体の設計を行う部署で働いており、試作機(H2-Move)の実機試験などを行っています。この部署では新しいことに触れる機会が多い一方、過去に当社が作成した既存のシステムがどのようになっているかを学習する必要があり、上司にわからないことを都度確認しながら知識を身につけています。部署内には火力や水力など幅広い分野でキャリアを積んだ人たちがおり、自分の知識の幅を広げることができます。 上記本業務とは別に、2022年の9月~10月の2ヶ月間、社内の異分野部署で研修を行う機会がありました。水素事業とは全く異なる場所での実習であり、わからないことだらけの毎日でしたが、新しいことに触れる機会が多く、自分の知識を増やすことができたと思います。またこの異分野部署研修のStaff Voice椎野 佳祐Plant & Site工場・事業所
元のページ ../index.html#49