知的財産部2009年入社 理工学部 応用化学科福田 美幸Fukuda Miyuki技術者の“発明”に耳を傾け、特許を権利化。技術・法律など広範な知識を吸収、自らも成長へ。 大学時代は応用化学を専攻しましたが、現在、商品・技術戦略企画部で、特許の権利化の業務を担当しています。技術部門からあがってくる“発明”を精査し、新規性、進歩性があると判断したものについて技術者にヒアリングをして、特許庁に出願するための書類を作成します。研究者として 一つのテーマを追究することも考えましたが、いろいろな世界に触れて みたいという想いがあったので、知的財産部門を希望しました。実際に、今まで知らなかった技術分野に関わりますが、発明者との密なコミュニケーションを通じて、新しい技術領域なども理解できますし、技術者として自分自身が一歩ずつ成長していると感じられるようになってきています。また、技術そのものも難しいことが多いのですが、それ以上に必要なのは、特許法など各国の法律知識です。会社に入ってから法律の勉強をすることになるとは思っていませんでしたが、東芝グループ主催の研修や社外セミナーに参加して、業務に活かせるように努めています。 これまでの業務を通じて、うれしかったのは、発明者からお礼を言われたことです。書類を作成した際、技術の内容、発明者の意図などを自分なりに考え、さまざまな発明の実施例を加えました。その内容を発明者にチェックしてもらったところ、「そこには気付かなかった。ありがとう。福田さんに出願する書類の作成を任せると安心だ。また、福田さんにお願い したい」と感謝されたのです。 今後は、特許の権利化に加えて、権利化された特許を活用して、会社の収益向上にも貢献できる業務も担当していきたいと考えています。https://www.toshibatec.co.jp/1. 2. 3469工場・事業所1. リサーチ&デベロップメントセンター 静岡県三島市次期事業成長エンジンとなる未来技術の研究・開発とともに、東芝グループ各研究所との連携強化による差別化技術の開発を行う。2. グローバルモノ創りセンター 静岡県三島市「モノ創り」に関わる基盤技術の開発と、各事業本部における活用を推進・支援する。3. 静岡事業所(三島) 静岡県三島市複合機(MFP)やトナー開発に加えバーコードプリンタ、インクジェットヘッドなどの開発、およびサービス関連事業や海外製造拠点への技術支援を担う。4. 静岡事業所(大仁) 静岡県伊豆の国市国産レジスター発祥の地。流通システムの要であるPOSシステム、および周辺機器の 要素技術や商品開発を行う。※必ずしも配属先と拠点が一致するとは限りません現在働いている社員がシゴト内容を紹介Plant & SiteStaff Voiceリテール・ソリューション事業本部東北支社 システム技術部2009年入社 コンピュータ・メディア工学科藤本 貴一Fujimoto Kiichiお客様が満足するシステムソリューションをトータルにコーディネート。将来はPOSのスペシャリストに! 私は、POSシステムおよび周辺機器の導入コンサルティングを担当しています。営業担当に同行し、ソリューションエンジニアの立場で、最適な 新規製品およびシステムを提案します。受注後には、グループ会社やビジネスパートナーとも連携して、導入・設置するまでが私の仕事です。多店舗展開をしているお客様が、既存システムをリプレースする場合には、全店導入となるまで、かなりの日数が必要となります。このような場合には、長期的なスケジュールを立て、その中で、例えば、システムのカスタマイズが必要になれば、要件定義書を作成して開発部署に指示します。また、設置手順書の作成、レジ業務に支障が出ないように、お店の方向けの操作マニュアルを作成することもあります。つまり、システムや機器をお客様のもとに円滑かつ確実に導入することが私のミッションです。 会社に入ってから、基本情報技術者資格も取得しましたが、販売士の 資格も取得しました。ソリューションエンジニアとしての知識も経験もまだ多くはありませんが、流通業、小売業の業務を知らなければ、的確な提案も できませんし、質問にもお答えできないのでは?と考えたからです。お客様が、外食産業であれば、求められるデータや知識も変わってきますので、POSシステムの奥の深さは想像以上です。 クレジットカード、電子マネー、デビットカードなどさまざまな支払形態への対応。テクノロジーの進化によるハード・ソフト、そしてソリューションの新しいカタチが求められます。POSシステムは、非常に奥が深いと感じていますが、そのスペシャリストになることが私の目標です。
元のページ ../index.html#69