東芝会社案内2024
89/100

ス&研究開発部門電池部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムビルソリューションソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイストレージデジタルソリューションソリューションスタフ部門企業情報Cyber-Physical Systems x Design Division株式会社東芝 CPSxデザイン部ユーザーインターフェース担当2019年入社 デザイン工学部現在働いている社員がシゴト内容を紹介89Staff Voice新井田 瞳子Niida Toko様々な画面のユーザーインターフェース(UI)をデザインしています。 鉄道や水道などの社会インフラをはじめとする様々な画面のユーザーインターフェースをデザインしています。社会インフラのUIは事業ごとに独自の運用ルールがあり、専門的な知識が必要です。事前の勉強や現場調査を怠らず事業の知識を蓄えること、常にユーザー目線で課題に取り組むことを意識して、魅力的なUIで私たちの生活を支えてくれる現場へ、働くことの楽しさやモチベーション向上の手助けが出来たらと日々デザインを行っています。様々な分野のUIデザインが経験できるということは、実践的にUIデザインスキルを身に付けていく上でとても役立っており、幅広い事業領域を展開しているからこそ、普段目にできないものに触れられることや、沢山の人に出会えることが東芝で働くメリットだと感じています。デザイン部門には様々な得意分野を持ったメンバーが集まっており、互いに刺激を受け合いながらスキルアップしています。先輩・後輩関係なくリスペクトし合える仲間がいることが、仕事のモチベーションにつながっていて、毎日新しい刺激の連続で楽しくやりがいのある仕事だと感じています。CPSxデザイン部CPSテクノロジー企業への変革を牽引し、新しいビジネスモデルのデザイン、創出の推進を担います。 東芝グループは現在、世界規模でのエネルギー・資源・気候変動などの社会課題に対し、CPSテクノロジーなどのデジタルの技術とデータの活用によりカーボンニュートラルを達成し、サーキュラーエコノミーへの転換を加速させることで、持続可能な社会の実現に貢献しようとしています。そして、「デジタル」と「データ」で新たな価値を創造しそれを具現化する一つの力としてデザインが注目され、私たちデザイン部門の正式な名称になっています。 社会や産業が急速に変化する中、私たちは「人を想う」ことを大切にしながらありたい未来を想像し、人々や社会にとっての新たな価値を創造するために、サービスデザイン・ユーザーインターフェースデザイン・コミュニケーションデザイン・プロダクトデザイン・Human Centered Design(人間中心設計)や人間工学などの多彩な専門知識を結集し、東芝グループの各事業領域におけるデザイン業務全般に関わりながら、顧客や生活者、社会とのあらゆる接点において優れたユーザーエクスペリエンス(UX)を創出することで、事業価値に貢献しています。 デザインの価値や果たすべき役割がますます重要になる中、どんな未来を描いて、人や社会にどんな価値を届けていくか。時代の変化を先取りし、未来を洞察しながら一緒に働く人材を求めています。

元のページ  ../index.html#89

このブックを見る