︵世界的権威︶専門性の高さ上級エキスパート上級エキスパート︵日本的権威︶上級エキスパート︵社内的権威︶エキスパート一般者※海外派遣研修は、コロナ禍により2020年度は中止しましたが、 状況が改善した場合は再開する予定です。職能別研修経営人材研修キャリア研修・面談役職者(エキスパート職)役割の重要度入社以降、キャリア段階や業務上期待される役割に応じた教育・研修制度や、キャリア面談の機会を設けています。概 要東芝グループが「新しい未来を始動させる」ために、新しい未来に向かって次々と革新を起こす人材の育成と、組織の中で担うべき「役割」に応じた成果と行動を適切に評価し処遇する仕組みの定着を図っています。また、多彩な人材育成制度を通じて、東芝グループ従業員一人ひとりのスキルアップと主体的なキャリア形成の支援に取り組んでいます。グローバルプロジェクトマネジメント研修海外実務研修海外留学研修企業情報96共通ベースであるビジネススキル、コミュニケーション、リーダーシップ、コンプライアンス等について、知識の習得と実践スキルを学びます。グローバル人材(=自国/地域の業務のみだけでなく、グローバルな東芝グループまたはステークホルダーとの直接的なコミュニケーションを取り、異文化を受容しながら業務を遂行できる人材)を育成するための教育です。入社時、業務上の役割が変わった時、あるいは管理職に新たに任命されたときなど、ステップアップの節目に必ず受講しなければならない教育。それぞれの立場で最低限身につけておくべき知識、スキルを習得し、立場に応じた役割を担えるようになることを目的に行います。職種別にそれぞれの社員のキャリア段階に応じて、必要な知識・スキルの習得を目的として実施する教育です。東芝グループの経営幹部候補者・将来のリーダー候補者を育成する選抜型の教育です。従業員の自律的・主体的なキャリア形成を支援するための年代別研修。研修受講に加えて、上長面談、キャリアアドバイザーとの面談を実施し、組織の活性化に繋げます。海外事業要員の拡大と計画的な育成を目的として、若手社員を海外現地法人に派遣する制度です。プロジェクト管理に必要となる、計画づくり、進捗管理やリスク管理等に関する知識やスキルの習得を目的として、カリフォルニア工科大学へ短期間派遣するプログラムです。先進的・専門的学術的知識を習得することを目的として、海外大学院(ビジネススクール・技術系大学院研究室等)へ派遣するプログラムです。東芝グループでは、社員一人ひとりが活きる時に会社も活きるとの考えのもと、社員の育成を支援し、すべての社員に能力伸長と自己実現の機会を提供しています。東芝グループの人材育成はOJT(On the Job Training)を基本としながら、それを補完する各種教育プログラムで構成されます。東芝グループの従業員が共通して持つべきベースを確立するための一般教育をはじめ、新入社員から経営幹部の教育にいたるまで、個々のニーズとキャリア特性に対応できる充実したプログラムを用意しています。研修制度研修の区分基礎教育グローバル研修節目研修●海外派遣研修※研修制度・人材開発上級エキスパート 従業員の職責(会社での役割の重要度)が上がると役職者となります。役職者は、「マネジメント職」として部下を持ち、組織の管理責任者として業務を遂行するだけでなく、「エキスパート職」として高度な専門性を活かして事業に貢献し、活躍することができます。また、「エキスパート職」のうち、会社が注力する専門領域において、社内外を牽引できる極めて高い専門スキルを有する人材を「上級エキスパート」に任命し、強固な専門家集団を形成しています。社外留職制度 激しい環境変化にも勝ち抜けるリーディング人材を育成するために、東芝グループの中では体験できない異業界のビジネスモデルや組織文化を経験する機会を提供すること、そして、幅広い視野の獲得や人的ネットワークの構築、イノベーション・価値共創に必要なマインド・スキル向上を目的として、2020年度に制度導入しました。※本制度の対象会社は、(株)東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、 東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)人材開発制度キャリアデザイン 「キャリアデザイン」は、上長と従業員の話し合いを通じて、キャリアプランを策定する仕組みです。従業員本人は自らのキャリアプランを考え、その実現に向けたキャリア開発/自己啓発に積極的に取り組み、上長は従業員の希望キャリアを把握し、会社として必要な支援を行います。キャリアチャレンジ制度 各部門が優秀な人材を広くグループ内に募集し、募集対象業務に強い意欲を持つ人材からの応募を募る「キャリアチャレンジ制度」を実施しています。応募者は上司を経由せずに※自らの意思で応募することができ、募集部門による選考に合格した場合は募集部門へ異動し新たなチャレンジをすることができます。キャリアチャレンジは、社員一人ひとりの主体的なキャリア形成を支援するとともに、能力と意欲ある人材が必要なポジションで活躍することによる組織活性化をねらいとしており、多くの異動が実現しています。※有期限で異部門・異職種を経験する期間限定型の異動コースもあり、その場合は上司と事前に今後のキャリアプランについて相談したうえで応募することになります。パフォーマンスマネジメント 「パフォーマンスマネジメント」とは、業務を通したコミュニケーションによって、従業員個々人の成長(成果発揮・行動変容)を促して、会社業績の向上を実現していく仕組みです。メンバー全員の目標を共有し、特定従業員への業務の偏重等を防ぎ、組織全体の創造性・生産性向上を図るため、組織単位で業務目標を設定し、進捗を都度確認します。
元のページ ../index.html#96