WebAPIs (Service側側eciveD( sIPAbeW) )MEMORYScale Outdxidtdpidt∂H∂pi∂H∂xiHDDToshiba CorporationDigital Innovation Technology Center実装並列計算機で高速実装できるように工夫既存の計算機でシミュレート可能技術ノウハウを共有、活用可能運用・保守テスト自動化技術テスト仮想化技術MBSEクラウドアーキテクチャ技術ソフトウェア設計技術Agile/DevOpsリファクタリング技術東芝グループの製品・サービスを支える開発開発アプリケーションアプリケーションライブラリミドルウェア(DBなど)基盤ソフトウェアOS(オペレーティングシステム)ハードウェアクラウド環境IoT DevicefactoryandbuildingIoT機器からのデータアップロードIoT DevicepowerplantIoT データ管理サービスdevice mgt.site mgt.app mgt.user mgt.authn/authzhistorian, etc.micro services on k8smetadatafilesmanagementインフラと共通サービスのtime-seriesdata開発・運用Digital InnovationTechnology CenterHABANEROTSAppCPSアプリを開発・展開TOSHIBAGroupDevelopersデバイス・ユーザ・権限の設定・管理TOSHIBAGroupOperatorsアプリを介してCPSサービスを利用AppAppAppEnd UsersホスティングサービスAppAppIoTデータ管理コンソールアプリからのデータ利用Link高信頼ソフトウェア / サービス要求分析テスト設計サービス企画技術システム分析技術ソフトウェア生産技術LinkLinkLink大量のデータを蓄え、繋ぐ最先端データ管理技術 CPSデータ基盤に求められる高速性・拡張性・信頼性を兼ね備えたIoT向け大規模分散データベース技術や、データの耐改ざん性や耐障害性に優れスマートコントラクトによる自動取引を可能にするブロックチェーン 技術や、盗聴が理論上不可能な量子暗号通信システムなどの研究開発をしています。Linkノウハウ保守LinkLink高度なデータ分析や最適化を支えるAI、量子関連技術 最先端のAI技術を活用した高度な文字・画像認識、文書理解、自然言語処理などの知識・メディア処理技術や、量子分岐マシン研究から生まれた大規模な組合せ最適化問題を高速に解く実用的なイジングマシンなどの研究開発をしています。集められたデータを活かし、新たな価値を生み 出します。 古典分岐マシンハミルトン方程式Link28Link社会インフラで新しい価値を創出する 共通基盤ソフトウェア デジタル化が進む社会インフラで新しい価値を創るには、高品質な製品と継続的に進化するサービスの融合が必要です。当センターでは、OSS(Open Source Software)を中心としたOSやデータベースなどの共通基盤ソフトウェアの研究開発を行っています。また、世界に広がるOSSコミュニティのメンバーとして社外とも共創し、先端的な機能開発を行うことでOSSの発展にも貢献しています。LinkAIモデル手書き文字認識2008構造化データRPA組合せ最適化アルゴリズム大規模分散データベースGridDB®量子暗号通信QKDブロックチェーンDNCWARE Blockchain+™️AI文字認識やドキュメントからの情報抽出シミュレーテッド分岐マシンSQBM+™️株式会社 東芝デジタルイノベーションテクノロジーセンター未来の価値創造と社会課題の解決を最先端のデジタル技術でリードするデジタルイノベーションテクノロジーセンターでは、多種多彩なメンバーがそれぞれの能力を活かしながら活躍して います。実績のある各種ソフトウェア技術から最先端のデジタル技術までを駆使し、社会課題の解決とより良い未来の 創造に貢献していきます。Link高品質なソフトウェア/サービスを 効率的に開発する ソフトウェア生産技術 優れた製品やサービスを継続的に提供して いく上で、ソフトウェアの開発効率化と信頼性 向上は不可欠です。その実現に向け、当センターでは要求分析、設計、実装、テスト等の各工程を着実かつ効率的に実施するための技術として、ソフトウェア設計技術・クラウドアーキテクチャ技術・検証技術や支援ツールの開発、開発プロセス・環境の整備に取り組んでいます。サービス提供力を支える IoT基盤開発 認証認可、データ収集や遠隔操作のWebAPI、 ホスティング機能をセキュアでクラウド非依存な 形で提供するIoT共通基盤HABANEROTSを 開発・運用しています。この基盤は、低い運用 コストや拡張性の高さが特徴で、多くの部署がCPS(Cyber Physical Systems)サービスの核として活用し効率的にサービスを展開しています。
元のページ ../index.html#28