ToshibaGuideBook2026
29/98

研究開発部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムソリューションビルソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイス&ストレージソリューションデジタルソリューションスタフ部門企業情報電池部門私たちの仕事を紹介大抜 倖司朗伊藤 裕子呉 諷歌Onuki KoshiroIto YukoGo Fuuka29先端ソフトウェア技術室 オープンソース技術部2022年入社 理工学部機械 工学科(大学)理工学研究科機械システム専攻 マイクロ機械コース(大学院) 組み込み機器(エレベータなど)向けの東芝標準Linux® OS「Skelios」の開発と製品への適用を行っています。ソフトウェアの更新技術の研究開発も担当し、特にTUF™(The Update Framework)を用いたアップデート技術の研究に注力しており、この研究成果をカンファレンスでの発表やデモンストレーションを通じて社外に発信しています。今年はオーストリアでも展示を行いました。 また、社内だけでなく、オープンソースのコミュニティCIP™(Civil Infrastructure Platform™)での活動も始めています。これは産業向けのLinuxカーネルを作成するプロジェクトで、オープンソースコミュニティとの連携を強化し、技術の共有と発展に寄与しています。 産業機器で実際に利用されるソフトウェアの開発は、長期間の使用に耐えられるシステムの安全性と信頼性が非常に高い水準で求められるため、戦略室 オープンソースプログラムオフィス2008年入社 理工学部 物理学科(大学) 理学系研究科 地球惑星科学専攻(大学院) Open Source Software(OSS)を東芝グループの製品開発において うまく活用できるように進める仕事をしています。製品開発における生産性向上のためにOSSの積極的な活用は必須ですが、OSSの開発スタイルである共創型の開発を体現できる人財は不足しており、その人財育成のための社内教育の運営や教材開発などを担当しています。最初は知識不足ややり方が悪いなどの理由で開発がうまく進まない人や組織に対して、現場支援や教育をすることで、やってもらえることが増えたりうまくプロセスが回せたりすると、自分のことのように嬉しく思います。常に技術の進化に対応することが必要なので、自分自身の勉強も欠かせません。 「答えは製品開発の現場にある」ことを意識し、教科書的なことをそのま技術開発室 ソフトウェア開発部 第三担当東芝デジタルソリューションズ(株)業務援助2022年入社 情報工学 東芝が開発したブロックチェーン「DNCWARE Blockchain+™」の開発 および運用を担当しています。ブロックチェーンを利用したアプリケーションの開発やコンソーシアム形態での運用などビジネス検討も含まれています。 最近の仕事は、ユーザーが簡単にブロックチェーンを利用できるようにするために、サンプルアプリケーションを開発することです。他のアプリケーションを参考にして、関連性が高い関数をまとめたサンプルアプリケーションを作成しました。 「DNCWARE Blockchain+™」の開発は、常に新しい挑戦の連続で、仕事 を通じて絶えず学びと経験を積んでいることを実感しています。また、 開発時にはさまざまな立場の人とコミュニケーションを取る必要がありますが、自分の知識不足などで相手の意図を正確に理解することが難しいことが自分が開発したソフトウェアが実際の製品に組み込まれ現場で使用されているのを見ると、大きな達成感と喜びを感じます。例えば、エレベータの制御システムにSkeliosを導入し、その安定性と信頼性が評価された時は非常に嬉しかったです。 仕事へのこだわりは「とりあえず、実行してみる」という姿勢です。新しい技術やアイデアが出てきた時はまず試してみることを大切にしています。さらに、新しい技術をすぐにチェックすることや積極的なアップデートも心がけ、常に前向きにチャレンジを続けて技術の発展に貢献できるように心がけています。東芝で働くことは、幅広い経験を積み技術者としての成長と社会貢献の両方を実現できる貴重な機会であり、大きな意義とメリットがあると思います。ま導入するのではなく現場にとって本当に必要なことを考え、現場との 信頼関係を作るようにしています。 プライベートでは2人の子供の母親で、最近約3年半の産休・育休を 取得し、育休後も元いた職場に戻って働き続けることができており、東芝の福利厚生の充実を実感しています。私がいるチームも、デジタルイノベーションテクノロジーセンター全体でも、女性は多く、話しやすい雰囲気もあります。今後もプライベートと仕事のバランスをとって、長く働けることを目標にしています。職場には子育てと仕事を両立している先輩方がたくさんいますので、アドバイスを聞きながら自分にちょうどいいバランスを保っていきたいです。あります。その場合にはすぐに先輩などに聞いて教えてもらうように心がけています。このように、わからないことは迅速に解決するのが私のポリシーです。 社内にはコミュニケーションが取りやすい雰囲気があります。また、 技術的なスキルの高いメンバーが多いので、どんな問題に遭遇しても質問することで解決できるので、安心して仕事に取り組むことができます。また、展示会や各種研修など学びの機会が充実している会社なので、自分が 成長しながら仕事にも貢献することができていると思います。 この恵まれた環境のもと、技術面もコミュニケーションもさらに努力を重ねて、皆から頼りにされる開発者になりたいと考えています。https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/swc.html多岐にわたる産業機器のシステムの最適化という仕事。東芝というフィールドで自分の成長と社会貢献を両立。OSSの人財教育と現場支援で、製品開発をサポート子育てとの両立が無理なくできる福利厚生に感謝。仕事のスキルを高められる環境とコミュニケーションが取りやすい 風通しのよい雰囲気が魅力。Staff Voice

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る