ToshibaGuideBook2026
47/98

研究開発部門電池部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムソリューションビルソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイス&ストレージソリューションデジタルソリューションスタフ部門企業情報研究開発部門電池部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムソリューションビルソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイス&ストレージソリューションデジタルソリューションスタフ部門企業情報Link本社事業所私たちの仕事を紹介山田 裕也中尾 亮介三澤 純子Yamada YuyaNakao RyosukeMisawa Junko47浜川崎工場浮島地区事業所エネルギーアグリケーション事業部 水素エネルギー開発部 開発第一グループ2023年入社  理学部化学科  水素社会に向けて、「水素をつくる」水電解装置の水電解効率を高める開発設計を行っています。条件を変えて試験を行い、結果を比較・検討することで、水電解効率を高める要因を見つけ、応用し、より良い水電解装置をつくることを目指しています。試験結果を見て分析し傾向を見つけ仮説を立ててフィードバックし、試験して、結果を見ることは楽しい一方、思った通りの結果が出ない難しさも痛感する日々です。私が専攻した化学の視点からだけでなく、流体や構造力学、また現物を見る、無意識に行っている動作を確認するなど、さまざまな視点から分析して取り組んでいます。大学で習ったことのない学問や技術を用いる必要がありますが、社内にはそれらのプロフェッショナルがいて親切に教えてくれます。しかし、ただ聞エネルギーアグリゲーション事業部 水素エネルギー技術部 技術第二グループ2022年入社 理工学研究科 電気電子工学専攻 CO2電解装置(C2One)のシステム設計を担当しています。具体的には、装置の制御仕様決めや制御ブロック図等の図面作成、それを元にしたソフトの作成、さらに完成品の動作確認試験や外部への設備工事・成分分析の発注等も行います。事前計算通りにシステムの性能が出ないとか図面通りに取り付けているはずの機器が動作しないといった課題が生じますが、事前計算方法や図面の間違い、配線ミス、ソフト不具合など考えられる様々な要因を挙げてチームのメンバーと相談しながら解決を試みます。 その一方、CO2電解装置の試験で自分の設計通りにモノが動いた時や、図面を作成して工事を発注した後その完成を目にした時にこの仕事の喜びを感じます。また、仕事の大小に関わらず自分がやったことに対してエネルギーアグリゲーション事業部 水素エネルギー開発部 開発第一グループ2022年入社 総合理工学研究科 工学専攻 私は燃料電池を使ったシステム全体の設計を行う部署で働いており、試作機(H2-Move)の実機試験などを行っています。この部署では新しいことに触れる機会が多い一方、過去に当社が作成した既存のシステムがどのようになっているかを学習する必要があり、上司にわからないことを都度確認しながら知識を身につけています。部署内には火力や水力など幅広い分野でキャリアを積んだ人たちがおり、自分の知識の幅を広げることができます。 上記本業務とは別に、2022年の9月~10月の2ヶ月間、社内の異分野部署で研修を行う機会がありました。水素事業とは全く異なる場所での実習であり、わからないことだらけの毎日でしたが、新しいことに触れる機会が多く、自分の知識を増やすことができたと思います。またこの異分野部署研修の水素エネルギーに関する技術開発、販売、エンジニアリング、本社スタッフ機能の拠点純水素燃料電池システム、水素関連システムの開発、設計、製造、サービス業務の拠点※必ずしも配属先と拠点が一致するとは限りませんいているだけでは上辺の知識で終わり応用が利かなくなるので、自分で勉強し、基礎を大事にして仕事をすることを心がけています。 東芝ではたくさんの人と協力することでしかなし得ない仕事をすることができ、さまざまな分野に触れることもできるので、それらを通じて成長できるのが最大のメリットではないでしょうか。誰に対しても役職名ではなく、名前に〝さん〟付けで呼ぶ慣習のおかげで、心理的に軽い気持ちで相談できます。 私の夢は、水素を利用した新しいエネルギーデバイスをつくること。その前段階としてまず、新たな水電解方式を利用した水電解装置を目指します。感謝される時も嬉しいです。 うまく行かない時や行き詰まった時、あるいは何かに疑問を感じた時に一人で抱え込まず、すぐに周りの人に相談して少しずつでも仕事を前に進めていくように心がけています。職場では仕事内容の相談から仕事以外の雑談まで話しやすい人が多いと思います。 東芝の一員として働く意義は、世界初や業界トップクラスの技術を学びながら世の中に貢献できる仕事に携われるということ。また、幅広い領域から集まった同じ志を持つ仲間と出会えることです。私は替えがきかない技術力を持った社員となり、それを社内にわかりやすく伝え継承していける存在を目指しています。際にも大学で学んだ知識を活かすことができました。一例を挙げると、機械設計製図に則ってAuto-CADで2次元図面の作成を行いましたが、これは大学で手描きで図面を描く勉強をしていたことが役に立ちました。またL字ブラケットを設計した際は、強度的に問題がないかを計算する際に、大学で学んだ材料力学の知識が役に立ちました。 私は中学生の時に発電効率の低さに驚き、捨てられるエネルギーのことを知りこの業界に興味を持ちました。その時に感じた「無駄になる(捨てられる)エネルギーを少しでも減らしたい」という気持ちを忘れずに、少しでも早く仕事を覚えて、自分が設計したものを世に出せるようになるのが目標です。https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/hydrogen.html1. スマートコミュニティセンター(本社事務所) 神奈川県川崎市2. 浜川崎工場浮島地区事業所 神奈川県川崎市水素による新たなエネルギーを目指して探求する仕事やりがいや自分の成長とも連動しています。多々の課題を試行錯誤で解決していく手応えは大きい。東芝の貴重な技術を継承していく人材になりたいです。「無駄になるエネルギーを少しでも減らしたい」という気持ちを忘れずに。Staff VoicePlant & Site工場・事業所

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る