ToshibaGuideBook2026
58/98

工場で簡単にデータ利活用工場テレワークで運用保守自宅https通信 +東芝独自方式産業用コントローラトラブルにリモート対応TC-net I/Oセンサ、モータ等会社PLCSmart Manufacturing Division東芝で長年培ってきた産業領域の技術と、クラウドやAI/IoTなどの最新デジタル技術を組み合わせ、お客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けた取り組みに合った解決策をご提供します。LinktypeN1https://www.global.toshiba/jp/outline/infrastructure/business-introduction/smart-manufacturing.html私たちの仕事を紹介58エッジドロップ計静止型プロフィル計MS200産業用コンピュータシリーズコントローラ typeS電磁流量計マイクロ波濃度計LinkKaneko YuInfrastructure Systems & Solutions金子 悠実際にモノに触れて自分の目で確かめること。試験現場で製品がどこまで動くのか自分の目で丁寧に観察することをポリシーにしています。 人の目には触れにくいですが、世の中の重要なインフラ機器に東芝の製品が使われていることは大きなやりがいです。幅広い年齢層の社員がいますが思いやりがあって親しみやすい職場です。普段関わりが少ない社員の方ともコミュニケーションをとる機会が設けられるなど、温かい会社だと思います。 従来のPLCは、工場に設置され現地での管理やメンテナンスが必要でした。クラウド型PLCはクラウド上の制御コアから現場のセンサやモータ等を制御します。これにより、リモートからのエンジニアリングとメンテナンスが可能になり省力化に寄与します。現場のリアルタイムな制御データをクラウドで活用することが可能になり、DX化を加速します。またOTとITのデータ連携によりスマートマニュファクチャリングを促進します。スマートマニュファクチャリング事業部 計測制御機器部 計測制御機器品質保証担当2020年入社 先進工学部  応用物理学科 産業用コンピュータの品質保証業務を担当し、出荷・検証グループに所属しています。主に、製品の新機種の認定試験業務とハード・ソフトの一部変更に関する認定試験業務に携わっています。設計での検証で取り除くことができなかった不具合をいかに取り除くかが課題となっているため、現場での他部門(設計・生産管理・製造)とのコミュニケーションを大事にして取り組んでいます。特に、新機種が量産体制に入った時に今まで起きなかった不具合が発生することもあるため、4H(1. 初めて 2. 久しぶり 3. 変更 4. 引き継ぎ)の観点を重要視しています。前機種に比べて不具合の発生を抑制できた時は達成感があって面白い部分だと思います。私の仕事のこだわりは、 産業用コンピュータ社会インフラシステム、製造プラント、生産 ラインなどへの用途として、高い処理性能に加えて、耐環境性能、頑健性、保守性に優れた産業用コンピュータ。産業用コントローラ計測と制御の確かなDNAを受け継ぎ、エッジリッチなシステムの構築に貢献。電磁流量計・マイクロ波濃度計各種プロセスの流量、濃度を連続測定し、 プラントの制御に貢献。新機種のリリースに不可欠な品質保証の検証業務。他部署とのコミュニケーションと自分の観察眼を重視しています。圧延ライン特殊計測器60年以上の経験と実績を生かした高品質、高精度の鉄・非鉄プラント圧延計測器。リストバンド型センサ高温環境下で働く作業員の暑さストレスレベルを手元に表示し、働く人の状態の見える化に貢献。計装システム様々な産業分野のそれぞれの現場用途に 合わせた監視・制御や物流・情報管理システムなどを、監視制御機器を組み合わせて構築し、提供します。 スマートマニュファクチャリング事業部は、製造業に欠かせない計測・制御コンポーネント(産業用コンピュータ、コントローラ、電磁流量計・マイクロ波濃度計、圧延ライン特殊計測器、リストバンド型センサほか)とデジタルソリューション(Meisterシリーズ)、サイバーセキュリティほかを組み合わせ、ワンストップでOT/ITソリューションをご提供します。 さらに、社会課題であるカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを実現するために、設備の最適運転や再生可能エネルギーの活用、資源の再利用など、OT領域とIT領域をスルーした対応が従来以上に必要になっている中で、お客様のDXに向けた課題を共有し、豊富な実績と多彩な技術力で、お客様に寄り添って取り組んでまいります。パッケージ Topics計装システム分野 製造現場をクラウドに繋ぎ、OTとITの融合を支援Staff Voiceスマートマニュファクチャリング事業部

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る