研究開発部門電池部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムソリューションビルソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイス&ストレージソリューションデジタルソリューションスタフ部門企業情報Plant & Site工場・事業所34Oue MizukiKuramochi Hiroto私たちの仕事を紹介大上 みづき倉持 宙斗1.261中部支社 営業第一部 営業第一グループ2019年入社 舞台芸術学科 エレベーターを新しい建物に採用していただくための営業活動を行っています。具体的には、お施主様や設計事務所、建築会社から新規物件情報を入手し、弊社のエレベーターのPRや、実際のエレベーター図面の協力、見積の作成、価格交渉、現場への訪問、納期の打ち合わせなどエレベーターを採用いただいた建物の竣工・引渡まで対応しています。建築図、エレベーター図面の理解が必要ではありますが、基礎知識は社内研修で学べ、わからないことは先輩や上司や他部門にも質問しやすい環境です。難しいと思っていたことが理解できると面白くなります。 以前、建築工期が短い案件の問い合わせがあったのですが、社内に確認して対応可能だったので前向きに対応したところ、その物件のエレベーター研究開発センターコア開発部 電気要素開発担当2021年入社 理学部 物理学科 エレベーターの動作に直接関係するコア用品の開発を行う部署に所属しパワーエレクトロニクス関連の電気品を中心に担当しており、エレベーターの制御装置(インバータ)の開発に携わっています。 エレベーターは20年以上使用される乗り物なので、売って終わりではなく、より長く安全に利用していただくためにメンテナンス性を重視した設計が必要。新たに制御装置を設計する場合は開発部門だけでなく保守部門の意見も反映させながら製品完成度を高めていきます。図面上でしか見ていなかったものが形になり実際に動き出し、最終的にはエレベーターを動かすピースの一部になるのはこの仕事で味わえる面白い部分だと思います。採用だけでなく、同施主物件でメンテナンスについても採用いただけるようになったことがあり、喜びと同時に自分の成長を実感できた経験となりました。お客様から「東芝さんだから大丈夫」と言っていただける機会も多く、自信を持って業務に取り組んでいます。お客様からの高度な要求に対応した知見とノウハウをストックして、フィールド営業へ引き継ぎができた時も嬉しいです。 仕事のモットーは、お客様の要望プラスαを聞き出すことと、迅速な対応。困ったことや不安点はすぐに相談できる明るい雰囲気の職場であり、若手社員へのサポートが手厚いと実感しています。しかし、エレベーターの特性上、「寿命」「保守」という点で課題が常にあり、特に新技術を適用する際にその難しさを感じますが、安全に動き続け不安全になる前に保護をかけて安全に止めるという設計思想のもと、開発を行っている日々です。エレベーターの仕事により社会インフラに関わっている喜びがあります。 東芝エレベータだけでは製品化が難しい内容でも東芝グループとして解決できることも多く、エレベーターの可能性を広げることができていると思います。また、東芝エレベータは開発・据付・保守も自社で行うため、様々な場面で東芝の技術を活用できるのはメリットのひとつだと感じています。https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/recruit/shinsotsu/1. フィールド研修センター 東京都府中市お客様に「安全・安心・快適」をお届けするための最先端専門技術を学ぶ施設。2. 府中工場 東京都府中市東芝府中事業所内にあるエレベーターの主要工場。開発部門も同事業所内にある。3. 上野原事業所 山梨県上野原市上野原にある制御盤及びキーコンポーネントの開発・製造を行っている工場。4. 姫路事業所 兵庫県姫路市姫路市にあるエスカレーターの開発・設計及び製造を行っている工場。※ 全国に営業拠点が10拠点(北海道支社、東北支社、東京支社、北関東支社、東関東支社、神奈川支社、中部支社、関西支社、中国支社、九州支社)新規の建物にエレベーターを採用していただくご縁づくり。信頼関係の構築が大きなやりがいです。エレベーターの安全を守る制御装置を開発しています。いつかはランドマークのエレベーターに関わることを目標に。Staff Voice
元のページ ../index.html#61