ToshibaGuideBook2026
63/98

43研究開発部門電池部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムソリューションビルソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイス&ストレージソリューションデジタルソリューションスタフ部門企業情報Plant & Site工場・事業所HP/新卒採用ページに 他の社員インタビューを掲載しています。LinkTakayanagi YoshiyukiNoguchi Mai私たちの仕事を紹介高柳 佳幸野口 まいhttps://www.tlt.co.jp/1. 263照明・配線器具事業部 CPS開発部2020年入社 理工学研究科 化学専攻 工場・倉庫向けに提供しているAI画像解析サービスViewLED Solutionの開発に携わっています。これはカメラ付き照明器具で撮影した画像をAIで解析して安全管理や生産性改善をサポートする機能を提供するもので、私はサービスの立ち上げや新規AIの評価などの業務を担当しています。お客様目線で開発したソフトウェアやAIがお客様の課題解決に役立つかを確認しブラッシュアップしていく、いわばお客様と開発部隊の橋渡しのような役割です。 AIは多少思っていた挙動と違う動きをすることもあり、その想定外に苦しめられることもありますが、なぜ想定外の動きになるのかを考えながらAIの出力をチューニングして、ある程度AIの出力が修正できた時の達成感は他の業務ではなかなか得られないものだと思います。その一方、ソフト 営業統括部 中部北陸支店 中部開発営業担当2021年入社 社会学部 社会学科 私が所属している開発営業担当では、主に施主・ゼネコン・設備設計に対して、設計図面の段階から弊社商品を選んでいただけるよう営業活動を行っています。お客様の数だけ要望も多くありますので、それぞれに最適な提案ができるよう努めています。競合他社もいる中で、いかに東芝を選んでいただくかがポイント。中部エリアは営業範囲が広いので、お客様や社内から情報を集めていかに効率的に仕事を行うかを意識し、日々のコミュニケーションを大事にしています。以前は代理店営業の担当でしたので、今の部署と合わせて、川上と川下、両方の営業を経験したことで、設計から納入までの流れを理解できています。いろいろな部署を経験できる機会があるのはこの会社の魅力の部分だと感じています。 仕事で大事にしていることは、まず初めにお客様に興味関心を抱くこと。ウェアやAIのサービス開発は社内的な前例がないことが多いため、なぜこれを製品としてOKと言えるのか説明に苦慮することも。AIはここまでできればOKという明確な基準がなく他社も情報を非公開にしているので、皆が納得する答えを出すのが難しいところです。東芝グループは様々な 業務をしている人が多くいる環境であり、単独で頑張るのではなくグループ内の他の会社とも連携しながら課題解決のための道筋を立てていける メリットが大きいと感じています。 社内ではまだAI関連の業務は新規事業の位置付けにありますが、AI を使ったサービスや製品は今後世の中に溢れていくと思いますので、その中で照明メーカーがどのようにAI を活かして何ができるのか、みんなで考えて実現していけるのが楽しみです。この人は苦手とか怖そうなどの先入観を持たず、営業は人対人ということを忘れずに仕事をしているうちに「東芝の営業の人」という印象から、「何かあれば相談したい、信用できる人」という安心感をいただけるようになると実感しています。こうした中から受注が実際に形になり、例えばゼネコンの施工案件の広告に弊社のスペックが書かれた仕様書が出た時は大きなやりがいを覚えました。 職場は、困った時は話を聞いてくれるなど優しい人が多く、個人というよりチームで働いている印象。社内では役職名で呼ぶ決まりがないので、〇〇さんと呼び合いながら先輩後輩関係なく、助け合いの精神で仕事ができる環境が整っていると思います。1. 本社 神奈川県横須賀市技術開発の拠点2. 総合技術開発センター 神奈川県横須賀市当社横須賀事業所内に設けられており、各種光源、照明器具ならびに照明システム機器の開発はもちろん、光と視覚の関係や光の色特性についての調査など、あかりと人間の関係をあらゆる角度から研究し、新時代の「ライティング・テクノロジー」へ結実すべく研究開発を推進している。3. 鹿沼工場 栃木県鹿沼市LED照明器具を製造。4. 今治工場 愛媛県今治市車載用・産業用光源を製造。※必ずしも配属先と拠点が一致するとは限りません飛躍的な発展が予想されるAIに携わる面白さは格別。皆で課題解決できる東芝グループの恩恵も実感しています。営業はお客様に最適な提案をし、個人よりチームで動く仕事。助け合って仕事ができる温かな職場だから働きやすいです。Staff Voice

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る