ToshibaGuideBook2026
7/98

07 人と地球が持続可能であるために、東芝は、「カーボンニュートラル」と「サーキュラーエコノミー」の実現に貢献していきます。具体的な取り組みとしては、一人ひとりの安心安全な暮らしを守るために「誰もが享受できるインフラを構築する」こと、そして社会的・環境的な安定のために「繋がるデータ社会を構築する」ことです。東芝は長年にわたり、電力や水処理、交通などの社会の重要インフラを支える事業に携わってきました。これらの事業を通じて培った知見・技術・お客様との繋がりは貴重な資産です。これらの資産をベースに、「データの力」を最大限に生かすことで、新しい価値を持続的に創造していきます。 カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーを実現するために、東芝は、地球温暖化を避けながら電力を安定して使えることや、効率的で持続可能なモノづくり・物流など、様々な価値を提供します。これらの価値は、再生可能エネルギーや、自動化ロボットなど、先進技術を開発することで実現されます。この時、東芝だけでなく、お客様やパートナーの皆様と共に価値を創造することを大切にします。 デジタルエコノミーの発展に伴い、事業環境は大きく変化しつつあります。東芝は、(1)アプリケーション、ソフトウェア、ハードウェアをそれぞれ分離する「ソフトウェアディファインド(Software Defined)」という考え方を変革のカギに、既存のバリューチェーンをデジタル化するDE(Digital Evolution)、(2)そこから生まれるデータを生かし、プラットフォームを提供するDX(Digital Transformation)、そして(3)量子技術を活用し、あらゆるプラットフォームが業界を超えて最適な形で繋がるQX(Quantum Transformation)へと発展させ、新たな社会価値を創造することが、企業の競争力につながると考えます。カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーの実現に向け、私たちはDE、DX、QXを加速します。デジタルエコノミーの発展、事業環境の変化を捉え、データの力を生かす人と、地球の、明日のために。社会インフラを持続可能にサイバーセキュリティで人と社会を安全にサプライチェーンをより強固に流域治水と上下水道をより確かに見える化でCO2の管理を適切に排出されるCO2を次の資源へ排出されるCO2をより少なく発電由来のCO2をゼロへデータの力をいかす東芝グループの目指す姿

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る