ToshibaGuideBook2026
79/98

21研究開発部門エネルギーシステムソリューションインフラシステムソリューションリテール&プリンティングソリューションデバイス&ストレージソリューションデジタルソリューションスタフ部門企業情報ビルソリューション電池部門Linkデジタルエンジニアリングセンター 交通ソリューション部 交通ソリューション第一担当2021年入社 理工学部物質生命理工学科 数理解析研究室ICTソリューション事業部 流通ソリューション営業部 営業第四担当2021年入社 理工学部 情報システムデザイン学科工場・事業所私たちの仕事を紹介伊藤 未有Itou Myuu岩本 修平Iwamoto Shuhei79※必ずしも配属先と事業所が 一致するとは限りませんすることがあり、そのような時は何が最適かをとことん議論します。考えの統一は簡単ではありませんが、全員がそのプロジェクトやシステムをより良いものにしたいという意思のもとでの議論は楽しさも感じます。何よりその議論を経て良いものができた時は大きな達成感を味わうことができました。また、以前システムに不具合を出してしまいお客様にご迷惑をかけてしまったことがありましたが、迅速に対応したことで、お客様からお褒めの言葉をいただきたいへん嬉しかったです。 今後の目標は、社内やお客様から信頼される人になり、ステークホルダーを巻き込んで、より良いシステムの開発に貢献したいと考えています。応するのは難しくもあるが面白いなと営業職の魅力を感じた次第です。また、お客様に納得感を持たせる説明ができて受注した時はいつも達成感があります。 さらに、東芝の営業としてのメリットは、大手企業のお客様に導入やソリューション提案をすることも多く、消費者として身の回りで使用しているサービスや製品に対して仕事を通じて裏側から関わることができ、それが多くの人の役に立っているのを身近に実感できること。東芝には若手を育てようという社風があり相談や困り事にたくさんの人の協力が得られるので、私自身も妥協せずに仕事を進めて成長の努力をし、東芝の流通業界向けソリューション営業を牽引する核となる存在を目指したいと思います。・官公庁・自治体、製造、物流・流通、金融、電力・社会インフラ、 メディア、東芝グループ向けのお客さまへ、営業、コンサル・提案、 要件定義などを行う部門が集結している拠点・アプリからインフラまで含めたソリューションの開発や、 ICTプラットフォームに関する商品開発・プラットフォーム設計構築・ 運用保守サポートを行う部門が集結している拠点・支社:北海道、東北、中部、関西、中国、九州・支店:北陸、トヨタ、四国、長野、新潟 私は社会に大きく貢献できる責任感の強い業務に携わりたいと思い、東芝に入社しました。現在担当している鉄道システムは社会の基盤を支えるもので、とてもやりがいを感じます。 具体的には、鉄道会社の乗務計画や当日のダイヤに変更があった際の乗務変更の機能が備わったシステムの改造や運用保守等を行っています。このシステムは鉄道会社の乗務員や運転士の方のみが使うもので私自身が実際に使うことはできません。そのため、使い勝手をより良くする新機能の提案が難しい側面はありますが、お客様との打ち合わせ時の何気ない会話やユーザの生の声を積極的に聞き、改善に努めています。 開発は何人かのプロジェクトで進めていくので、それぞれの考えが衝突 流通小売業のお客様向けにポイントシステムや映像解析AIなどソリューションを軸とした営業活動を行っています。新規のお客様向けに提案することが多く、その中で競合他社のソリューションと比較して東芝の強みを明確にし、不足している機能や特徴をパートナー企業との連携で補いながら、弊社の提案に魅力を感じてもらい受注に結びつけることを目指しています。 お客様の要望と社内の方針の落としどころを決めて営業活動を行う難しさや、簡単に取れる案件のない苦労などがありますが、私にとって営業の面白さを知る経験もしてきました。例えば、担当者間でスムーズに進めることのできない案件について上長にも相談して協力を仰ぎ、組織を巻き込んで前進させる工夫をしたところ、成約に至ったのです。なるほど、臨機応変に対1.本社(スマートコミュニティセンター) 神奈川県川崎市2.分倍河原事業所 東京都府中市3.支社・支店 全国鉄道会社の業務の向上に貢献できるシステム開発社会インフラを支えているやりがいは大きい。フレキシブルなソリューション営業は手応えがあり、仕事を通じて社会の役に立っている喜びを感じます。Plant & SiteStaff Voice

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る