ToshibaGuideBook2026
92/98

勤務制度・福利厚生確定拠出年金(DC)※遠距離勤務トライアル対象会社:(株)東芝、東芝エネルギーシステムズ(株)、東芝インフラシステムズ(株)、東芝デバイス&ストレージ(株)、東芝デジタルソリューションズ(株)東芝Grでは生産性の向上を前提として出社と在宅勤務を両立させるハイブリッド勤務を推進しています。また、出社を行わず在宅勤務にて全ての業務を行うことが可能な従業員について、本人が申請し承認された場合は、日本国内に限り在籍事業場からの通勤圏外においても居住することを認める、「遠距離勤務制度」の適用を一部の会社※にてトライアルで実施しています。○○○○○○△△△△△△※会社により、制度が異なる場合があります。 ※記載内容は2024年10月時点のものです。※会社により、制度が異なる場合があります。 ※記載内容は2024年10月時点のものです。エントランス室内フレックスタイムを導入しています。業務効率化と働きがいの向上を目的として、在宅勤務制度を導入しています。業務効率と働きがいの向上の両立を目的として、業務遂行の手段や労働時間の決定を本人の裁量に大きく委ねる、裁量労働制を導入しています。(専門業務型裁量労働制のみ)を付与し、従業員はそのポイントを使って、あらかじめ用意されたさまざまな福利厚生のメニューの中から自分の好みに合った必要なサービスを利用することができる制度です。従業員の多様なニーズに応えます。フレックス制 生活と仕事の調和を図りながら、効率的に仕事ができるように在宅勤務制度裁量労働制カフェテリアプラン(選択型福祉制度)会社が年度始めに従業員へポイント雇用保険、労災保険弔慰金・見舞金寮・社宅を完備会社生活の節目となる時期に心身のリフレッシュと新たな飛躍への活力を創出することを目的に、連続休暇を取得できる制度です。勤続5年ごとに5日取得できます。社員の生活をバックアップするための、育児および介護を理由とした休職制度。また、子どもが小学校6年生を修了する年の3月末まで、1日2時間を限度に所定労働時間を短縮できる短時間勤務制度も用意されています。治療の際に取得できる多目的休暇です。財産形成財形貯蓄、積立年金制度退職手当金・企業年金制度退職一時金、確定給付年金(DB)、企業情報92ステップアップ休暇育児・介護休職制度ライフサポート休暇結婚や配偶者の出産、忌引、子どもの学校行事への参加、不妊社会保険健康保険、厚生年金保険、安心・安全への備え団体保険(生命保険、医療保険)、社員寮・社宅勤務地に応じて、地域ごとに従業員のことを考え、東芝グループができること。[社員寮・社宅]勤務制度福利厚生

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る