よくあるご質問
カテゴリ一覧
TISCOTについて
保険金請求について
(せいかつ保障プラン)
退職手続きについて
控除証明書について
自動車保険
東芝 ザ・用心坊
せいかつ保障プラン
(医療保険)
せいめい保障プラン
(生命保険)
東芝グループ
積立年金制度
TISCOTについて
-
Q1.TISCOTの新規登録方法を教えてください
-
Q2.TISCOTのログイン方法を教えてください
閉じる- 【東芝ネットワークからログインされる場合】
統一ユーザIDとパスワードにてログインいただけます。
【ご自身のスマートフォン・ご自宅のパソコンからログインされる場合】
ご自身で設定されたメールアドレスとパスワードにてログインいただけます。
- 【東芝ネットワークからログインされる場合】
-
Q3.TISCOTにログインできません(メールが届かない)
閉じる- 迷惑メールに振り分けられて受信ができない場合があります。ご登録されたメールアドレスの迷惑メール設定をご確認ください。
- ※@ml.toshiba.co.jpのメールが受信可能としてください。
-
Q4.(TISCOT)新規登録をしたい
閉じる- 初めて登録される方は、ID申請から手続きが必要となります。
申請手続きには、申請用仮IDが必要となります。
仮ID・初期パスワードの確認は、不定期で会社メールアドレス宛にお送りしているTISCOT新規登録案内メール内で確認が可能です。
また、OB制度ご加入の方は9月の一斉案内時にお送りしているTISCOTのチラシで確認可能です。 - ※ご不明の場合は弊社HP[お問い合わせフォーム]よりお問い合わせください。
- 初めて登録される方は、ID申請から手続きが必要となります。
-
Q5.(TISCOT)アカウントがロックされた
閉じる- アカウントがロックされた場合は、約1時間後に再度ログインをお試しください。正しいパスワードを確認の上、ログインをお願いします。
〈パスワードを忘れた場合〉
ログイン画面の「パスワードを忘れた方へ」リンクからパスワードの再設定が可能です。再設定には、登録されているメールアドレスの受信が必要です。
- アカウントがロックされた場合は、約1時間後に再度ログインをお試しください。正しいパスワードを確認の上、ログインをお願いします。
保険金請求について(せいかつ保障プラン)
-
Q1.保険金請求の手順を教えてほしい
閉じる- ◇
病気・ケガ・携行品・家財についてはWEBでの保険金請求が可能です。
(WEB請求の場合、必要書類をデータでアップロードしていただきます)
[せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社] - ※WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。
◇書面での保険金請求をご希望される場合は、保険会社へ直接ご連絡をお願いいたします。
【三井住友海上事故受付センター】 0120-1048-23 (24時間365日受付可能) - ◇
病気・ケガ・携行品・家財についてはWEBでの保険金請求が可能です。
-
Q2.保険金請求をする際の必要書類を教えてほしい
閉じる- ◇病気
請求金額が30万円以下の場合:診療明細書(写)
請求金額が30万円超の場合(がん・急性心筋梗塞・脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)の場合は10万円):診断書
◇ケガ
請求金額が30万円以下の場合:診察券(写) ただし、 WEB請求の場合は不要
請求金額が30万円超の場合:診断書 - ※複数回に分けて請求いただく場合は、請求金額が30万円を超える毎に診断書の提出が必要です。
※基本的には三井住友海上火災保険所定の診断書の取り付けをお願いしています。 - 診断書については、保険金請求の手引き Q.2/A.2をご確認ください。
こちらをクリック→[保険金請求の手引き Q.2/A.2] - ◇携行品・家財 (自己負担額:1事故3,000円)
損害品の写真
修理見積書(修理不可能な場合は修理不能証明書)
- ◇病気
-
Q3.保険金請求WEBから手続きをしたが、何も連絡がありません。
どうなっていますか?閉じる- 保険金請求WEBから申請可能なお手続きは2種類あります。
① 病気や事故の報告を行った場合
- WEBでの報告後、ご指定の連絡先(SMSまたはEメール)に受付のお知らせが届きますので、ご確認ください。
- 後日、お知らせに記載の請求用URLから、保険金請求手続きを行ってください。
② 保険金請求を行った場合
- WEBでの請求後に、ご指定の連絡先(SMSまたはEメール)に受付のお知らせが届きます。
- ご申請内容に不備や不明点がなければ、ご指定の口座へ保険金が入金された後、保険会社から「保険金お支払いのご案内」(封書)が届きます。
不備や不明点があった場合は、保険会社より電話やSMS等でご連絡が入ります。
(ご請求の内容により、お手続きにお時間をいただくことがあります)
- 保険金請求WEBから申請可能なお手続きは2種類あります。
-
Q4.大腸や胃にポリープが見つかり、内視鏡で切除しました。保険金は請求できますか?
閉じる- 診療明細書をご確認ください。
- ○ 健康保険適用の手術として「切除術」を行った場合(手術料算定あり)→ 請求可能
例)「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」「内視鏡的胃ポリープ粘膜切除術」など
× 検査の一環として行われた場合(手術料算定なし) → 請求不可(検査料の算定となるため)
※入院を伴わない手術の場合、通院についてはご請求いただけません。 - 診療明細書をご確認ください。
-
Q5.白内障の手術をしました。保険金は請求できますか?
閉じる- 診療明細書をご確認ください。
代表的な手術名:水晶体再建術 - ○ 単焦点レンズ(健康保険適用手術) 請求可能
○ 多焦点レンズ(健康保険適用手術+レンズ代自費) 請求可能(レンズ代は請求不可)
× 多焦点レンズ(自由診療) 請求不可
※同日に両眼の手術を受けた場合、手術保険金は1回分のみとなります。
※入院を伴わない手術の場合、通院についてはご請求いただけません。 - 診療明細書をご確認ください。
-
Q6.皮膚の粉瘤(おでき・いぼ)を取りました。保険金は請求できますか?
閉じる- 診療明細書をご確認ください。
- ○ 健康保険適用の手術として「皮膚皮下腫瘍摘出術」を受けた場合 請求可能
× 手術名が「皮膚切開術」の場合(保障対象外となる手術のため) 請求不可
※入院を伴わない手術の場合、通院についてはご請求いただけません。 - 診療明細書をご確認ください。
-
Q7.病気やケガで入院先の病院を紹介してもらう前に「かかりつけ医」や「救急病院」で診てもらった分の通院は保障の対象になりますか?
閉じる-
対象になります。
◇病気の場合
入院の原因となったご病気に対する通院についてご請求いただけます。
(通院保障期間:入院前90日/退院後180日の期間で各30日を限度に保障)
◇ケガの場合
おケガをした日からその日を含めて180日以内の通院を90日を限度に保障
※保険料建て型には通院保険金の保障はございません。
-
対象になります。
-
Q8.病気で通院しているが、保険金が請求できますか?
閉じる- せいかつ保障プランでは、入院前後の通院についてご請求いただける保障となっています。
そのため、入院がなく通院だけの場合は、通院保険金はご請求いただけません。
- せいかつ保障プランでは、入院前後の通院についてご請求いただける保障となっています。
-
Q9.過去に入院して保険金請求手続きを忘れていた場合、今からでも手続きが可能ですか?
閉じる- ご請求いただける場合がございます。
なお、保険金請求権には時効(3年)がありますので、早めにお手続きください。
◇ WEBで保険金請求をされる場合 - [せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社]
※WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。 - 【三井住友海上事故受付センター】 0120-1048-23 (24時間365日受付可能)
◇電話で保険金請求をされる場合 - ご請求いただける場合がございます。
-
Q10.治療の途中で保険金請求することはできますか?
閉じる- 原則としては治療終了後に一括してご請求いただきますが、入院を伴う治療など治療期間が長期になる場合、途中で保険金請求することができます。
【病気による請求例】
1回目: 入院前通院・入院・手術のご請求 (長期入院の場合、複数回に分けてご請求いただくことも可能)
2回目: 退院後通院のご請求
- 原則としては治療終了後に一括してご請求いただきますが、入院を伴う治療など治療期間が長期になる場合、途中で保険金請求することができます。
-
Q11.スマートウォッチ、携帯電話は補償対象ですか?
閉じる-
補償対象外です。
その他補償対外となるのものついては、保険金請求の手引き Q.73/A.73をご確認ください。
こちらをクリック→[保険金請求の手引き Q.73/A.73]
-
補償対象外です。
-
Q12.自転車に乗っていて、他人にケガをさせてしまいました。個人賠償責任で補償されますか?
閉じる- 日常生活における偶然な事故によって他人の身体を傷つけた結果、法律上の賠償責任を負った場合に、補償対象となる可能性があります(1回の事故につき最高2億円限度)
事故があった場合は速やかに保険会社へご報告ください。
- 【三井住友海上事故受付センター】 0120-1048-23 (24時間365日受付可能)
- 日常生活における偶然な事故によって他人の身体を傷つけた結果、法律上の賠償責任を負った場合に、補償対象となる可能性があります(1回の事故につき最高2億円限度)
-
Q13.マンションで漏水があり階下に被害がありました。個人賠償責任で補償されますか?
閉じる- 日常生活における偶然な事故によって他人の財物に損害を与えた結果、法律上の賠償責任を負った場合に、補償対象となる可能性があります(1回の事故につき最高2億円限度)
漏水の原因・発生場所などの詳細をご確認のうえ保険会社へご報告ください。
- 【三井住友海上事故受付センター】 0120-1048-23 (24時間365日受付可能)
- 日常生活における偶然な事故によって他人の財物に損害を与えた結果、法律上の賠償責任を負った場合に、補償対象となる可能性があります(1回の事故につき最高2億円限度)
-
Q14.台風で自宅の屋根瓦が飛び、隣家に被害を与えてしまいました。個人賠償責任で補償されますか?
閉じる- ◇損害賠償責任が発生しない場合
想定外の自然災害によって損害を与えてしまった場合「不可抗力」であるため、損害賠償責任は発生しません(補償対象外)
◇損害賠償責任が発生する場合
本来あるべき安全性を欠いていたために、損害賠償責任を負った場合、補償される場合がございます。
事故があった場合は速やかに保険会社へご相談ください。
- 【三井住友海上事故受付センター】 0120-1048-23 (24時間365日受付可能)
- ◇損害賠償責任が発生しない場合
-
Q15.他人から預かったカメラやレンタル品を壊してしまった。補償されますか?
閉じる- 他人からの預かり品やレンタル品に関する賠償事故は受託物賠償責任の補償対象となります。
(自己負担額:1事故5,000円)
- 詳細については、保険金請求の手引きP.28をご確認ください。
こちらをクリック→[保険金請求の手引きP.28]
事故があった場合は速やかに保険会社へご報告ください。 - 【三井住友海上事故受付センター】 0120-1048-23 (24時間365日受付可能)
- 他人からの預かり品やレンタル品に関する賠償事故は受託物賠償責任の補償対象となります。
退職手続きについて
-
Q1.退職後も継続して加入できますか?
閉じる- 退職事由により継続できるか否かが異なります。
【定年(扱)退職または傷病休職期間満了による退職の場合】
- せいめい保障:継続可
翌年以降:口座引去り、年一括払のみ - せいかつ保障(病気・ケガ保障コース・介護保障コース):継続可
翌年以降:口座引去り、 年一括払or12分割 (月払選択可、11・12月末退職は年一括払のみ) - せいかつ保障(所得長期保証コース):退職時に脱退
- せいめい保障:退職時に脱退
- せいかつ保障(病気・ケガ保障コース・介護保障コース):退職年の末日迄継続可
- せいかつ保障(所得長期保証コース):退職時に脱退
- せいめい保障:継続可
- ※せいめい保障・せいかつ保障(病気・ケガ保障コース)は、ご脱退後団体割引のない一般商品への切り替えのご案内が可能です。 ※ご退職のお手続きの詳細は、退職月半ば頃までに書面にてご案内書類をお送りいたします。
- 退職事由により継続できるか否かが異なります。
-
Q2.退職後に保障内容の増額(特約追加)ができますか?
閉じる- 以下の被保険者の年齢において増口・特約追加・被保険者追加ができます。
【せいかつ保障プラン】
病気・ケガ保障コース:満0歳~64歳まで- ※1 65歳以上の場合、生活あんしん特約を除き保障を増額できません。
- ※2 一部加入対象年齢に制限があり終身継続できないものがあります。
- ※ 80歳以上の場合、保障を増額できません。
本人・配偶者ともに退職時の加入保険金額を超えての継続はできません。
退職後に新規加入(増額)することはできません。
- 以下の被保険者の年齢において増口・特約追加・被保険者追加ができます。
控除証明書について
-
Q1.東芝保険制度の控除証明書はいつ届きますか?
閉じる- ご退職者の方は毎年9月に一斉案内の書類(東芝保険制度保険更新のご案内)に同封しお送りしております。
※当年度に退職された方につきましては、退職月によって対応・発送スケジュールが異なります。
弊社HPお問い合わせフォームもしくは、フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)より
お問い合わせをお願いいたします。
※現役従業員の方は、年末調整での控除手続きとなりますので証明書の発行はございません。
AQUAでの申請の方の操作方法につきましては、勤務先までご確認をお願いいたします。 - ご退職者の方は毎年9月に一斉案内の書類(東芝保険制度保険更新のご案内)に同封しお送りしております。
-
Q2.支払った保険料と生命保険料控除の金額があっていません
閉じる- 「せいめい保障プラン」では、年間支払い保険料から昨年の配当金を引いた金額が保険料控除額となります。
「せいかつ保障プラン」では、傷害保険金部分や個人賠償責任保険部分の保険料はが控除対象外となるため、お支払いいただいた保険料よりも控除対象保険料は少なくなります。
- 「せいめい保障プラン」では、年間支払い保険料から昨年の配当金を引いた金額が保険料控除額となります。
自動車保険 東芝 ザ・用心坊
※「東芝ザ・用心坊」は個人用自動車保険(THE クルマの保険)・一般自動車保険(SGP)に団体扱割引30%を適用した契約のペットネームです。
- THE クルマの保険、SGPの幹事保険会社は損保ジャパン社です。各保険会社の引受割合は以下のとおりです。
<引受保険割合> 2024年1月1日時点
- 損害保険ジャパン株式会社
- :88.1%
- 三井住友海上火災保険株式会社
- :7.0%
- あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
- :2.8%
- 東京海上日動火災保険株式会社
- :2.1%
ご契約について一定の条件があります。下記よくあるご質問を確認いただき、ご不明な場合は東芝保険サービスまでお問い合わせください。
-
Q1.東芝ザ用心坊に加入したい
閉じるまずは東芝保険サービスにご連絡いただき、お見積りをご用命ください。
フリーコール:0120-1048-11(※の後に「1」を選択してください)にて、ご契約のご相談をうけたまわっております。また、東芝保険サービスの各店舗でもご契約いただけます。車検証、運転免許証、(現在他社で契約されている場合は)保険証券をご用意ください。
また、本サイトでも「インターネットお見積り/ご契約」コンテンツを掲載していますので、ご利用ください。 -
Q2.東芝ザ用心坊の団体割引について
閉じる東芝グループ専用の自動車保険「東芝ザ・用心坊」に適用される団体扱契約用の割引率です。
団体扱割引は、団体扱契約におけるご契約台数や損害率(保険事故によりお支払いした保険金の総額÷ご契約者が払い込まれた保険料の総額)で決定される割増引率で、東芝グループは、ご契約台数と優良な損害率で30%の割引率を適用しています。(毎年変動する可能性があります。)
つまり「東芝ザ・用心坊」は、東芝グループのたくさんの方のご契約と安全運転に支えられている自動車保険なのです。 -
Q3.契約できる車の範囲、家族の範囲を教えてください
閉じる- 東芝グループの正規従業員ご本人と一定範囲のご家族のお車が「東芝ザ・用心坊」をご契約いただけます。
- ご契約者
:(株)東芝または所定の東芝グループの正規従業員 -
記名被保険者(ご契約のお車を主に運転される方)
ご契約のお車の所有者(車検証記載の所有者となります。所有者がディーラーなど所有権留保付車両の場合は、車検証記載の使用者を所有者とみなします)
:下記の(1)~(4)に該当する方
- (1)ご本人
- (2)配偶者
- (3)ご本人または配偶者と同居のご親族
- (4)ご本人または配偶者と別居の扶養親族
- ※ご本人または配偶者と別居の非扶養親族には団体扱割引を適用できません。
ご参考:団体扱割引を適用いただけるご親族の範囲
団体扱割引を適用いただけるご親族の範囲 同居 別居 扶養 〇契約可 〇契約可※2 非扶養 〇契約可※1 ✕契約不可 ※1同一家屋に居住する「6親等以内の親族」、「配偶者(内縁の相手方および同性パートナーを含みます)」および「3親等以内の姻族」をいいます。
※2健康保険法や所得税法における被扶養者をさしますが、一般的には健康保険証に記載されている方が対象となります。
【別居として取り扱う例】
- マンションなどの集合住宅で、各戸室の区分が明確な場合(賃貸・区分所有を問いません)
- 同一敷地内にあるが、別家屋で住居している場合(生計の異同は問いません)
- 単身赴任の場合
- 就学のために下宿しているお子さま(住民票記載の有無は問いません)
- 二世帯住宅で、建物内部で行き来ができず、各世帯の居住空間の区分が明確な場合
-
Q4.保険料の支払いについて教えてください
閉じる- 在職者の皆さまは、お給料からの控除(年12回払)となります。ご退職者の皆さまは、退職時にご指定いただく口座からの振替による引去り(年一括払)となります。
また、保険料の引去り時期は、ご契約期間の初日の2~3か月後になります。
(在職者の皆さま)ご契約期間の初日 保険料の引去り時期
1~15日のご契約 → ご契約期間の開始月の2か月後(から)
16~31日のご契約 → ご契約期間の開始月の3か月後(から)
- 在職者の皆さまは、お給料からの控除(年12回払)となります。ご退職者の皆さまは、退職時にご指定いただく口座からの振替による引去り(年一括払)となります。
-
Q5.退職後も加入できますか?
閉じる-
定年(扱)退職または傷病休職期間満了による退職の場合、退職時点で当年度分の保険料を一括して払い込んでいただくことで、満期まで団体扱割引を適用して継続することができます。また翌年度以降は保険料年払(口座振替)で団体扱割引を適用して継続することができます。
自己都合による退職の場合、当年度分の保険料を一括して払い込んでいただくことで、満期までは団体扱割引を適用して継続することができますが、翌年度以降は団体扱割引の適用はできません。
-
定年(扱)退職または傷病休職期間満了による退職の場合、退職時点で当年度分の保険料を一括して払い込んでいただくことで、満期まで団体扱割引を適用して継続することができます。また翌年度以降は保険料年払(口座振替)で団体扱割引を適用して継続することができます。
-
Q6. 車を買い替えます。手続き方法を教えてください
閉じる- 車両変更の手続きは、自動車推進部にてうけたまわっており、電話で手続きできます。
納車される前に新しいお車の自動車検査証(A6サイズの「電子車検証」はご利用いただけません。 A4サイズの「自動車検査証」もしくは、車検証閲覧アプリより出力いただいた「自動車検査証記録事項」をご準備ください。)のコピーをご準備いただき、契約者ご本人さまより平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(「※」の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
なお、お手続きに際しては契約者ご本人さまであることを確認させていただきます。
契約者ご本人さま以外の方からご連絡いただいた場合は、別途書類による変更手続きが必要となります。また、ご契約条件が変更になる場合も、別途書類による変更手続きが必要となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
その他、手続きを行うまでに生じた事故については、保険金をお支払いできないことがあります。また、保険料の追加・返還が生じるケースもございます。ただちに東芝保険サービスまでご連絡いただきますようよろしくお願いします。
- 車両変更の手続きは、自動車推進部にてうけたまわっており、電話で手続きできます。
-
Q7.転勤などにより転居した場合の住所変更手続きについて教えてください
閉じる- ご住所の変更手続きは、CS推進部自動車グループにてうけたまわっており、電話で手続きできます。
転居日が決まりましたら契約者ご本人さまより平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(※の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
なお、お手続きに際しては契約者ご本人さまであることを確認させていただきます。
契約者ご本人さま以外の方からご連絡いただいた場合は、別途書類による変更手続きが必要となります。また、ご契約条件が変更になる場合も、別途書類による変更手続きが必要となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- ご住所の変更手続きは、CS推進部自動車グループにてうけたまわっており、電話で手続きできます。
-
Q8.生活環境が変わり、車の使用目的が変更になる場合の自動車保険の変更手続きついて教えてください
閉じる- 「THE
クルマの保険」にご契約の場合、使用目的の変更手続きは、CS推進部自動車グループにてうけたまわっており、契約者ご本人さまよりお早めに平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(「※」の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
ただし、「SGP」にご契約の場合は、元々、使用目的を設定していませんので手続きの必要ありません。 - ※使用目的には、「業務使用(年間を通じて月15日以上)」、「通勤・通学使用(年間を通じて月15日以上)」、「日常・レジャー使用」の3種類があります。
- 「THE
クルマの保険」にご契約の場合、使用目的の変更手続きは、CS推進部自動車グループにてうけたまわっており、契約者ご本人さまよりお早めに平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(「※」の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
-
Q9.こどもが結婚したり、独立した場合の手続きについて教えてください
閉じる- 「東芝ザ・用心坊」を引き続きご利用いただけない場合や、契約の条件の変更手続きが必要な場合がありますので、必ず東芝保険サービスまでご連絡ください。
お子さまのご結婚や就職を機に、ご両親と別居となるなど生活環境や家族構成の変化によって「東芝ザ・用心坊」をご契約いただける方の範囲から外れてしまう場合がございます。
特に記名被保険者(ご契約のお車を主に使用される方)の生活環境に変化があった場合には、補償の対象となる方の範囲も変わってまいりますので、すみやかに東芝保険サービスまでご連絡ください。 - ※ケースによっては、残りのご契約期間分の保険料の精算や、一般の自動車保険へのお切替えが必要な場合がございます。
- 「東芝ザ・用心坊」を引き続きご利用いただけない場合や、契約の条件の変更手続きが必要な場合がありますので、必ず東芝保険サービスまでご連絡ください。
-
Q10.高齢になり免許証を返納する場合の手続きについて教えてください
閉じる- お車を使用されなくなった場合は、自動車保険の解約手続きが必要です。
ご家族の方に等級を引き継げるケースもありますので、東芝保険サービスまでご連絡ください。
- お車を使用されなくなった場合は、自動車保険の解約手続きが必要です。
-
Q11.保険期間の途中で免許証の色が変った場合の手続きについて教えてください
閉じる- 「THE クルマの保険」にご契約で、保険期間の途中で免許の更新により免許証の色が変わった場合、保険期間の初日時点での免許証の色を基準とするため、変更手続きは必要ありません。
ただし、保険更新の際には変更手続きが必要となります。
「SGP」にご契約の場合は、元々、免許証の色を設定していませんので手続きの必要ありません。
- 「THE クルマの保険」にご契約で、保険期間の途中で免許の更新により免許証の色が変わった場合、保険期間の初日時点での免許証の色を基準とするため、変更手続きは必要ありません。
-
Q12.事故にあって、保険を使うかどうか決まっていないのに、3等級ダウンのハガキがきました
閉じる- 満期の4か月前までに、事故の報告をいただき、事故の対応が完了していない場合は、保険の使用・不使用にかかわらず、一律で等級が下がる前提での更改案内を送付しています。
あとで保険を使用せずに事故対応が完了した場合は、等級を戻す手続きとそれに伴う保険料の返金をおこなっております。
- 満期の4か月前までに、事故の報告をいただき、事故の対応が完了していない場合は、保険の使用・不使用にかかわらず、一律で等級が下がる前提での更改案内を送付しています。
-
Q13.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?
閉じる- 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
-
その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。
フリーコール:0120-1048-11
【番号選択】 自動車:1番 せいかつ・せいめい:2番 火災保険・積立年金・その他:3番 - ※(現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
せいかつ保障プラン (医療保険)
「普通傷害保険 団体長期障害所得補償保険 幹事引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社」
以下の説明は保険の特徴をご説明したものです。詳細はパンフレットをご確認ください。
-
Q1.不注意で他人をケガさせた場合の賠償責任を補償する保険はありますか?
(自転車保険の取り扱いはありますか?)閉じる-
「東芝保険制度・せいかつ保障プラン」の基本保障に自動付帯されております
「個人賠償責任※」にて最高2億円限度で補償されます。
◆被保険者の範囲
-
※個人賠償責任は偶然な事故によって他人の身体を傷つけたり、他人の財物に損害を与えてしまい、
法律上の賠償責任が生じた場合に、保険金支払いの対象となります。例えば、自転車搭乗中の加害事故の他、
マンションでの階下への漏水事故などがあります。
-
-
Q2.せいかつ保障プランの加入者証の確認方法を教えてください
閉じる- <東芝グループ会社を退職された方>
東芝保険制度の加入者証は、毎年9月頃にお届けしている「東芝保険制度更新のご案内」に同封の、「ご加入内容確認書兼ご加入予定票」がその代わりとなります。に変更になりました。
また、Webサイト「TISCOT」では、「加入者証表示」メニューよりご確認いただくことができます。
(翌年1月1日保険始期のご契約内容は12月中旬に更新予定です)
<現役従業員の方>
Webサイト「TISCOT」ログイン後、「加入者証表示」メニューよりご確認くださいませ。
- <東芝グループ会社を退職された方>
-
Q3.せいかつ保障プランの全員脱退手続きについて
閉じる- 弊社フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)までお電話をお願いします。
ご本人さまよりお電話いただけましたら電話での手続きが可能となります。
一部、郵送での手続きが必要な場合がございますが、詳細については、お電話の際にご案内させていただきます。
- 弊社フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)までお電話をお願いします。
-
Q4.子どもが社会人になったり結婚した場合、脱退手続きが必要ですか?
-
Q5.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?
閉じる- 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
-
その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。
フリーコール:0120-1048-11
【番号選択】 自動車:1番 せいかつ・せいめい:2番 火災保険・積立年金・その他:3番 - ※(現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
-
Q6.海外赴任した場合、保険制度は継続できますか?
閉じる- 海外駐在、留学などの一時的な滞在については継続可能です。
日本国外に生活拠点を移される場合は、加入資格がなくなるため、脱退お手続きが必要です。
フリーコール:0120-1048-11
【番号選択】 自動車:1番せいかつ・せいめい:2番火災保険・積立年金・その他:3番
- 海外駐在、留学などの一時的な滞在については継続可能です。
せいめい保障プラン (生命保険)
-
Q1.せいめい保障プランの加入者証の確認方法を教えてください
閉じる- <東芝グループ会社を退職された方>
東芝保険制度の加入者証は、毎年9月頃にお届けしている「東芝保険制度更新のご案内」に同封の、 「ご加入内容確認書兼ご加入予定票」がその代わりとなります。に変更になりました。
また、Webサイト「TISCOT」では、「加入者証表示」メニューよりご確認いただくことができます。
(翌年1月1日保険始期のご契約内容は12月中旬に更新予定です)
<現役従業員の方>
Webサイト「TISCOT」ログイン後、「加入者証表示」メニューよりご確認くださいませ。
- <東芝グループ会社を退職された方>
-
Q2.せいめい保障プランの全員脱退手続きについて
閉じる- 弊社フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)までお電話をお願いします。
ご本人さまよりお電話いただけましたら電話での手続きが可能となります。
一部、郵送での手続きが必要な場合がございますが、詳細については、お電話の際にご案内させていただきます。
- 弊社フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)までお電話をお願いします。
-
Q3.子どもが社会人になったり結婚した場合、脱退手続きが必要ですか?
-
Q4.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?
- 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
-
その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。
フリーコール:0120-1048-11
【番号選択】 自動車:1番 せいかつ・せいめい:2番 火災保険・積立年金・その他:3番 - ※(現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
-
Q5.海外赴任した場合、保険制度は継続できますか?
- 海外駐在、留学などの一時的な滞在については継続可能です。
日本国外に生活拠点を移される場合は、加入資格がなくなるため、脱退お手続きが必要です。
フリーコール:0120-1048-11
【番号選択】 自動車:1番 せいかつ・せいめい:2番 火災保険・積立年金・その他:3番
- 海外駐在、留学などの一時的な滞在については継続可能です。
東芝グループ 積立年金制度
-
Q1.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?
閉じる- 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
-
その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。
フリーコール:0120-1048-11
【番号選択】 自動車:1番 せいかつ・せいめい:2番 火災保険・積立年金・その他:3番 - ※(現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
-
Q2.新規での加入や増額、減額はいつできるのですか?また、手続きはどうするのですか?
閉じる- 年1回、6月の募集時に新規加入・増額・減額することができます。
加入・変更日は、月払は8月1日、賞与払(半年払)は12月1日となります。
総務担当経由でパンフレットと加入申込書をお配りしますので、加入申込書に必要事項を記入し署名のうえ、加入申込書に記載の提出先へ提出してください。
(web募集の勤務先従業員の方は加入申込書が配付されませんのでwebサイトにてお手続きください。)
お手続きの機会は年に1度しかございませんので、お忘れなくお手続きください。
- 年1回、6月の募集時に新規加入・増額・減額することができます。
-
Q3.現在の積立金残高はわかるのですか?
閉じる- 積立金残高は毎年3月中旬にTISCOT(TISCO保険情報サービス)でご確認いただけます。別途、年2回(2月・8月)減口払出請求時点での最新残高もご確認いただけます。TISCOTを採用していない団体のご加入者は、毎年3月に積立金残高のはがきを総務担当経由で配付いたします。
-
Q4.保険料は、なぜ一般生命保険料控除なのですか?
(個人年金保険料控除にならないのですか)閉じる-
保険料が個人年金保険料控除の対象となるには、税法上で定める一定の要件(保険料払込期間、年金受取開始年齢、年金受取期間等)を満たす必要があります。(所得税法第76条、地方税法第34条・第314条の2)
東芝グループ積立年金制度では、対象者の年齢範囲を幅広く設定し、選択できる年金コースの種類について充実をはかるため、制度の取扱内容が個人年金保険料控除の対象外となっています。 - ※このお取り扱いは、令和6年12月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後のお取り扱いが適用されますのでご注意ください。
- 詳しくは、パンフレット13ページ「税法上の取扱」をお読みください。
-
保険料が個人年金保険料控除の対象となるには、税法上で定める一定の要件(保険料払込期間、年金受取開始年齢、年金受取期間等)を満たす必要があります。(所得税法第76条、地方税法第34条・第314条の2)
-
Q5.脱退するにはどうしたらいいですか?
閉じる- お手続き書類のご提出が必要となる為、フリーコールもしくはお問い合わせフォームにご連絡をお願いいたします。
また、脱退ではなく給与・賞与からの掛金の払い込みを一時的に中止することも可能ですので、ご検討ください。
詳しくは、パンフレット3ページ「掛金払込中止」をお読みください。
フリーコール:0120-1048-11 (外線:044-578-1042)ガイダンスに従い 「*」 → 「4」
- お手続き書類のご提出が必要となる為、フリーコールもしくはお問い合わせフォームにご連絡をお願いいたします。
-
Q6.途中で脱退した場合、いつごろ送金してもらえますか?
閉じる- 脱退手続き書類(東芝グループ積立年金制度
給付金請求書)を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は保険会社にて保険料入金額を確認した後に、脱退一時金がご指定口座へ振り込まれます。
「お支払通知書」は第一生命(事務幹事会社)より「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」に記載の住所へ直送されます。 - ※保険料最終払込月までの保険料が保険会社へ正常に入金されており、提出書類など手続きに不備がないことが前提となります。
- 脱退手続き書類(東芝グループ積立年金制度
給付金請求書)を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は保険会社にて保険料入金額を確認した後に、脱退一時金がご指定口座へ振り込まれます。
-
Q7.退職時に、どのような手続きが必要ですか?
閉じる- ご退職月の中頃までに積立年金受取方法の試算表と必要書類を、弊社よりお送りいたします。
(a)「受取方法選択内容のご案内」(積立金・年金月額等を概算にて記載した試算表)
(b)「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」または「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」
上記(a)の「受取方法選択内容のご案内」をご参考にしていただき、受取方法をお決めください。
受取方法のご相談も承っておりますので、お悩みの際は東芝保険サービスまでご連絡ください。
受取方法が決まりましたら「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」または「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」をご記入いただき総務担当までご提出ください。
- ご退職月の中頃までに積立年金受取方法の試算表と必要書類を、弊社よりお送りいたします。
-
Q8.「年金受取」または「年金受給権繰延」の手続き後、なにか連絡はくるのでしょうか?
閉じる- 「年金受取」の場合
「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は、保険料最終払込年月の翌月末ごろ(※)までに、「年金証書」・「年金のしおり」を第一生命より「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」に記載の住所へ郵送します。
「年金受給権繰延」の場合
「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は、保険料最終払込年月の翌月末ごろ(※)までに、「年金受給権繰延通知書兼残高通知書」を第一生命より「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」に記載の住所へ郵送します。 - ※保険料最終払込月までの保険料(退職時一括払保険料も含む)が保険会社へ正常に入金されており、提出書類など手続きに不備がないことが前提となります。
- 「年金受取」の場合
-
Q9.実際に年金を受け取れるのはいつですか?
閉じる- 2月、5月、8月、11月の年4回、該当月の20日(20日が土・日・祝日の場合はその直前の営業日)に受け取れます。
1回の受け取りは受取月の前月までの3か月分となります。
ただし、初回および終了時は3か月分とならない場合があります。
「お支払通知書」は受取日の3営業日前頃に発送しています。
- 2月、5月、8月、11月の年4回、該当月の20日(20日が土・日・祝日の場合はその直前の営業日)に受け取れます。
-
Q10.積立年金制度に加入したい
閉じる- 年1回、6月の募集時に新規加入のお手続きをすることができます。
加入日(積立開始月)は、月払は8月1日、賞与払(半年払)は12月1日とです。
ご勤務先の総務担当様経由で募集の通知がでますので、お待ちくださいませ。
- 年1回、6月の募集時に新規加入のお手続きをすることができます。
-
Q11.定年退職後雇用延長となるが給与が減るため、積立額を変更したい。もしくは解約したい
閉じる- お積立額の変更は、年1回、6月の募集時にのみお手続いただけます。
変更タイミングは、月払は8月分から、賞与払(半年払)は冬季分からです。
また、金額変更は年に一度ですが、お積み立てを一時的に中断(0円とする)することは随時可能です。
中断や解約をご希望の場合は、フリーコールもしくはお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
- お積立額の変更は、年1回、6月の募集時にのみお手続いただけます。
-
Q12.定年退職したのに、積立年金の引去りが続いているのはなぜか
閉じる- 積立年金は65歳で満了となる商品です。(一部70歳満了契約もあります。)
ご解約をご希望の場合は、フリーコールもしくはお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
- 積立年金は65歳で満了となる商品です。(一部70歳満了契約もあります。)
TISCO承認番号 22C-3515
SJ24-12797(2024年12月27日)
承認番号B25-100453 承認年月:2025年9月
こちらは概要のご案内となります。詳しい内容については取扱代理店または引受保険会社までお問い合わせください。



