よくあるご質問

よくあるご質問

カテゴリ一覧

TISCOTについて

  • Q1.TISCOTの新規登録方法を教えてください

    • 東芝ネットワークからご利用いただく場合、株式会社東芝による統一ユーザーID管理サービスを利用しています。
      統一ユーザーID(AQUAと同一)の利用は、団体から許可をいただいている場合に可能です。
      社外ネットワークからご利用いただく場合、ご登録のメールアドレスがIDとなります。
      (パスワードはお客さま任意に設定)
    • TISCOT(TISCO保険情報サービス)のご案内

    • 社外ネットワークから本サービスをご利用いただくためには、初回新規登録が必要になります。
    • 社外ネットワークから新規登録の際には仮IDが必要となります。
    閉じる
  • Q2.TISCOTのログイン方法を教えてください

    • 【東芝ネットワークからログインされる場合】
       統一ユーザIDとパスワードにてログインいただけます。

      【ご自身のスマートフォン・ご自宅のパソコンからログインされる場合】
       ご自身で設定されたメールアドレスとパスワードにてログインいただけます。
    閉じる
  • Q3.TISCOTにログインできません(メールが届かない)

    • 迷惑メールに振り分けられて受信ができない場合があります。ご登録されたメールアドレスの迷惑メール設定をご確認ください。
    • @ml.toshiba.co.jpのメールが受信可能としてください。
    閉じる
  • Q4.(TISCOT)新規登録をしたい

    • 初めて登録される方は、ID申請から手続きが必要となります。
      申請手続きには、申請用仮IDが必要となります。
      仮ID・初期パスワードの確認は、不定期で会社メールアドレス宛にお送りしているTISCOT新規登録案内メール内で確認が可能です。
      また、OB制度ご加入の方は9月の一斉案内時にお送りしているTISCOTのチラシで確認可能です。
    • ご不明の場合は弊社HP[お問い合わせフォーム]よりお問い合わせください。
    閉じる
  • Q5.(TISCOT)アカウントがロックされた

    • アカウントがロックされた場合は、約1時間後に再度ログインをお試しください。正しいパスワードを確認の上、ログインをお願いします。

      〈パスワードを忘れた場合〉
      ログイン画面の「パスワードを忘れた方へ」リンクからパスワードの再設定が可能です。再設定には、登録されているメールアドレスの受信が必要です。
    閉じる

保険金請求について

  • Q1.(せいかつ保障プラン)保険金請求の手順を教えてほしい

    • ◇ 病気・ケガ・携行品・家財はWEBで保険金請求のお手続きをお願いいたします。
      WEBでご請求いただく場合は、必要書類をPDFや写真などのデータでご用意ただき、お手続き画面にてアップロードしていただきます。
      (WEBでのご請求は保険金請求書のご記入などは基本的に不要となります)

      ■ 保険金請求WEB [せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社]
    • WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。

    • ◇電話での保険金請求の受付をご希望される場合は、保険会社へ直接ご連絡をお願いいたします。
      電話受付後に、保険会社から必要な書類一式を郵送でご案内いたします。お客様にて保険金請求に必要な書類をお取りそろえいただき、同封の返信用封筒にて保険会社へご提出ください。

      ■ 保険金請求受付ダイヤル
       【三井住友海上事故受付センター】 0120-258-189
       (24時間365日受付可能)

      なお、保険会社にてお支払い手続きが完了しご指定の口座に入金された後、お客様宛にお支払いの通知が発送されます。
    閉じる
  • Q2.(せいかつ保障プラン)病気の保険金請求をWEBで行いたい

    • ◇病気のWEB請求方法(入院・手術・放射線治療がなく、通院治療のみの場合はご請求いただけませんのでご注意ください)
      ・入院と通院、手術(放射線治療)についてご治療の診療明細書のデータを写真やPDFでご用意ください。
      ・保険金の振込先となる口座の通帳などをお手元にご用意ください。
      ・下記よりアクセスしていただき、各項目のご入力および診療明細書の写真・PDFをアップロードしてご請求ください。

      ■ 保険金請求WEB
      [せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社]
    • WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。
      なお、診断書等の追加書類が必要になる場合は、後日保険会社からご案内があります。
    閉じる
  • Q3.(せいかつ保障プラン)ケガの保険金請求をWEBで行いたい

    • ◇ケガのWEB請求方法
      ・入院期間や通院日、手術日および手術名がわかる診療明細書などをお手元にご用意ください。
      ・保険金の振込先となる口座の通帳などをお手元にご用意ください。
      ・下記よりアクセスしていただき、各項目をご入力のうえご請求ください。(ご請求金額が30万円以内の場合は診療明細書等の資料はアップロード不要です)

      ■ 保険金請求WEB
      [せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社]
    • WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。
      なお、診断書等の追加書類が必要になる場合は、後日保険会社からご案内があります。
    閉じる
  • Q4.(せいかつ保障プラン)携行品や家財の保険金請求をWEBで行いたい

    • ◇携行品・家財のWEB請求方法
      ・損害品の写真データをご用意ください。
      ・損害品について修理見積書をお取りいただき、写真やPDFのデータをご用意ください。(修理不可の場合は「修理不能証明」が必要です)
      ・保険金の振込先となる口座の通帳などをお手元にご用意ください。
      ・下記よりアクセスしていただき、各項目のご入力および損害品や修理見積書(修理不能証明)の写真・PDFをアップロードしてご請求ください。

      ■ 保険金請求WEB
      [せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社]
    • WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。
      なお、追加の書類や、確認が必要になる場合は、後日保険会社からご案内があります。
    閉じる
  • Q5.(せいかつ保障プラン)保険金請求WEBから手続きをしたが、何も連絡がありません。
    どうなっていますか?

    • 保険金請求WEBから申請可能なお手続きは大きく2種類あります。
      ① 「事故のご連絡」「病気のご連絡」など、報告のみを行う場合(後日 保険金請求を行う場合)
      ② 保険金請求を行う場合

      • ①②ともにWEBでの申請受付後に、ご指定の携帯電話番号宛にSMSで通知が入りますのでご確認ください。
      • ①は報告のみのため、SMSの通知後は特段連絡はありません。後日あらためて②の保険金請求手続きを行ってください。
      • ②は申請後、ご指定口座へ保険金が入金され、保険会社からお支払い案内が書面で発送されます。(入金やお支払い案内の到着までにしばらくお時間がかかることがあります)
      • また、ご申請内容に不備があった場合や不明点があった場合は、保険会社より電話やSMS等でご連絡が入ります。


      なお、お電話でお問い合わせいただく場合は、下記番号へご連絡をお願いします。
      【三井住友海上保険株式会社 傷害疾病第一保険金お支払いセンター】
      03-3259-3516 (受付時間:平日9時~17時)
    閉じる
  • Q6.(せいかつ保障プラン)病気の場合、入院保険金・手術保険金はどう支払われますか

    • 病院の窓口等でお支払いされた治療費(実費)ではなく、ご加入内容に応じて定額でお支払いいたします。また、生活習慣病に該当する病気か否かによって、お支払いする金額が変わります。

      例):基本保障1口にご加入の方が生活習慣病で入院および手術をされた場合、「入院保険金」は、日額10,000円
      (生活習慣病以外は5,000円)×入院した日数、「手術保険金」は入院中の手術かどうか、生活習慣病に該当する
      病気の手術かどうかにより、2.5万円、5万円、10万円、20万円のいずれかの額が支払われます。

    保険金額 保障項目

    閉じる
  • Q7.(せいかつ保障プラン)手術保険金がや放射線治療保険金の対象となるものはどのようなものですか?
    また、対象となる場合はいくら支払われますか?

    • 以下の手術および放射線治療が対象となります。

      • 健康保険などの公的医療保険制度に基づく医科診療報酬点数表により手術料が算定されたもの
      • 治療を直接の目的としてメス等の器具を用いて患部に切除等の処置を伴う「先進医療」
      • 医科診療報酬点数表の放射線治療料の算定対象となる「放射線治療」
      • 歯科診療報酬点数表に手術料の算定対象として列挙されている診療行為。ただし、医科診療報酬点数表においても手術料の算定対象として列挙されている診療行為に限ります。
      医科診療報酬点数表の手術料の算定対象として列挙されている「不妊治療」も保障の対象となります。
    • (注) 以下の手術は保障の対象外です。
      創傷処理・皮膚切開術・デブリードマン・骨または関節の非観血的または徒手的な整復術、整復固定術および授動術・抜歯手術
      なお、手術保険金は、入院を伴う場合と伴わない場合で以下のように金額が異なります。
    閉じる
  • Q8.(せいかつ保障プラン)大腸ポリープが見つかり、内視鏡で取り除いたが手術保険金は請求できますか?

    • 内視鏡で健康保険適用の手術として大腸ポリープを切除していれば、せいかつ保障プランで手術保険金がご請求いただけます。
      診療明細書にて手術名が記載されているかご確認ください。
      代表的な大腸ポリープの手術名:内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、内視鏡的大腸粘膜切除術 等
      手術名がなく、検査扱いでポリープを切除している場合は、手術に該当しないため、手術保険金はご請求いただけません。

      手術の際に入院を伴う場合は、入院とその前後の通院についても併せて保険金がご請求いただけます。
      入院を伴わない手術(外来手術)の場合は、手術保険金のみのお手続きとなります。
      また、切除したポリープが良性か悪性かを病理検査をしている場合は、その結果が出た後にご請求いただくようお願いいたします。

      ご請求手続きは、診療明細書を写真やPDFデータでご用意いただき、WEBからご請求のお手続きをお願いいたします。
    閉じる
  • Q9.(せいかつ保障プラン)白内障の手術を受けた場合、保険金請求が可能ですか?

    • 健康保険適用の手術として白内障手術を受けていれば、せいかつ保障プランで手術保険金がご請求いただけます。
      診療明細書にて手術名が記載されているかご確認ください。
      代表的な白内障の手術名:水晶体再建術、水晶体超音波乳化吸引術 等

      手術の際に入院を伴う場合は、入院とその前後の通院についても併せて保険金がご請求いただけます。
      入院を伴わない手術(外来手術)の場合は、手術保険金のみのお手続きとなります。
      また、両眼の手術を同日に受けた場合は、手術保険金は1回のみのご請求手続きとなりますが、左右別の日に手術を受けた場合は、それぞれの手術に対して保険金がご請求いただけます。

      ご請求手続きは、診療明細書を写真やPDFデータでご用意いただき、WEBからご請求のお手続きをお願いいたします。
    閉じる
  • Q10.(せいかつ保障プラン)粉瘤(皮膚の腫瘍)の手術をしましたが手術保険金が請求できますか?

    • 皮膚皮下腫瘍摘出術(膿-ウミ-を作り出す袋ごと除去する場合)は対象となりますが、皮膚切開術(単なる切開で膿を排出する場合)は対象外となります。
      手術日の診療明細書に手術名が記載されていますのでご確認いただき、手術名が皮膚皮下腫瘍摘出術であれば、保険金がご請求いただけます。

      ご請求手続きは、診療明細書を写真やPDFデータでご用意いただき、WEBからご請求のお手続きをお願いいたします。
    閉じる
  • Q11.(せいかつ保障プラン)病気で入院先の病院を紹介してもらう前に「かかりつけ医」や「救急病院」で診てもらった分の通院は保障の対象になりますか?

    • 病気の通院保険金は、入院前後の通院がご請求いただけます。入院の原因となったご病気に対する通院が、入院90日前の期間で30日分が限度、退院後180日の期間で30日が限度にそれぞれご請求可能です。
      上記期間中であれば、そのご病気のために前医(かかりつけ医等)での通院についてもご請求いただけます。
      診療明細書で通院したことを確認いたしますのでご請求の際にご提出ください。診療明細書がお手元にない場合は、医療機関に再発行していただくか、通院の際の領収書で代用できる場合もあります。
    閉じる
  • Q12.(せいかつ保障プラン)ケガで入院先の病院を紹介してもらう前に「かかりつけ医」や「救急病院」で診てもらった分の通院は保障の対象になりますか?

    • 入院先以外の病院(かかりつけ医や紹介元の病院、特殊な設備のため検査だけを受けに行った病院など)や整骨院での通院については、ご請求いただける可能性がございます。
      保険金請求をWEBで行うの際に、その病院での通院日と病院名・所在地などを入力してください。書面でのお手続きの場合は、病院名・所在地・電話番号などが確認できる診察券のコピーが必要となります。
    閉じる
  • Q13.(せいかつ保障プラン)通院治療のみでも保険金が請求できますか?

    • ケガの場合は、通院1日目から入院の有無にかかわらずご請求の対象となります。
      「ケガ」をした日からその日を含めて180日以内の通院を90日を限度に保障します。

      病気の場合は、通院の保障が入院前後の通院となりますので、通院治療のみの場合は通院保険金はご請求いただけません。

      なお、入院を伴わない病気に対する手術の場合、お支払いの対象となる手術であれば、通院保険金はご請求いただけませんが、手術保険金はご請求いただけます。
      WEBでのご請求手続きが可能ですので、治療終了後にWEBからご請求のお手続きをお願いいたします。
    閉じる
  • Q14.(せいかつ保障プラン)昨年入院して保険金請求手続きを忘れていた場合、今からでも手続きが可能ですか?

    • ご請求いただくことができます。
      当時の入院や通院の診療明細書のPDFをご用意いただき、当社ホームページよりWEBでお手続きください。申請後、保険会社にてお支払いの可否を判断いたします。なお、保険金請求権には時効(3年)がありますので、早めにお手続きください。

      ■ 保険金請求WEB
      [せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求WEB|東芝保険サービス株式会社]
    • WEB保険金請求かんたんガイドの動画をご参考にお手続きください。
    閉じる
  • Q15.(せいかつ保障プラン)治療の途中で保険金請求することはできますか

    • 原則としては治療終了後に一括してご請求いただきますが、入院を伴う治療など治療期間が長期になる場合、途中で保険金請求することができます。
      【病気による請求例】
      1回目: 入院前通院・入院・手術のご請求
      2回目: 退院後通院のご請求
    閉じる
  • Q16.(せいかつ保障プラン)電話で保険金請求の連絡をしたい。

    • ◇ 病気・ケガ・携行品・家財はWEBで保険金請求のお手続きが可能です。原則はWEBでのご請求をご検討ください。
      WEBでご請求いただく場合は、必要書類をPDFや写真などのデータでご用意いただき、お手続き画面にてご入力・アップロードしていただきます。

      ◇書面でお手続きをご希望される場合は、保険会社へご連絡をお願いいたします。
      電話で保険金請求の受付後、保険会社から必要な書類一式を郵送でご案内いたします。お客様にて保険金請求に必要な書類をお取りそろえいただき、同封の返信用封筒にて保険会社へご提出ください。

      ■ 保険金請求受付ダイヤル
      【三井住友海上事故受付センター】 0120-258-189
      (24時間365日受付可能)

      なお、お支払いのご案内は、保険会社がお支払い手続きをして、ご指定の口座に入金された後にお客様宛に発送されます。
    閉じる
  • Q17.(せいかつ保障プラン)病気の保険金請求をする際の必要書類を教えてほしい

    • 保険金のご請求金額が累計で30万円以内の場合(がん・急性心筋梗塞・脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)の場合は10万円)
      病院の領収書と一緒に発行される診療明細書をご提出いただくことで診断書を省略できます。
      上記金額を超える場合は診断書のご提出が必要になります。

      • WEBからご請求いただく際は、スマホで診療明細書を写真撮影するなど事前に準備いただきご申請くださいますようお願いいたします。(WEBでのご請求は保険金請求書のご記入や郵送でのご提出などは、基本的に不要となります)
      • 書面でのご請求手続きを希望される方は、下記番号へご連絡のうえ保険金請求の受け付けをしてください。
        受付後に保険会社から保険金請求書類が郵送されます。
        三井住友海上事故受付センター 0120-258-189 (24時間365日受付)
    閉じる
  • Q18.(せいかつ保障プラン)ケガの保険金請求をする際の必要書類を教えてほしい

    • 保険金のご請求金額が累計で30万円以内の場合は、入院期間・通院日・手術日・手術名等のご治療をどこの病院で受けられたかをご申告いただくことになります。お手続きの方法によりご提出いただく書類が変わります。
    • 30万円を超える場合は診断書のご提出が必要になります。

      • WEBからご請求いただく場合は、30万円以内であれば入力画面で必要事項を入力していただくだけです。書類の提出は基本的に不要となります。30万円を超える場合は診断書を写真やPDFでご提出いただきます。
      • 書面でのご請求手続きの場合は、病院の診察券などのコピーが必要です。保険金請求書類発送を希望される方は、下記番号へご連絡のうえ保険金請求の受け付けをしてください。受付後に保険会社から郵送されます。
        三井住友海上事故受付センター 0120-258-189 (24時間365日受付)
    閉じる
  • Q19.(せいかつ保障プラン)診断書について教えてください

    • 病気やケガでの保険金ご請求金額が30万円(がん・急性心筋梗塞・脳卒中は10万円)を超える場合に、診断書のご提出が必要となります。
      診断書をお取りいただく際は、医師の署名・捺印による証明のため、入院や手術を受けた医療機関の窓口へ診断書の作成をご依頼ください。(患者様がご記入する用紙ではありませんのでご注意ください)
      なお、三井住友海上所定の診断書のフォームをご用意していますが、他の保険会社へ提出した診断書のコピーでも対応することが可能な場合があります。
    閉じる
  • Q20.(せいかつ保障プラン)携行品や家財の保険金請求をする際の必要書類を教えてほしい

    • 損害品の写真をお取りください。
      また、損害品の修理見積書をお取り付けください。(修理不可の場合は修理不能である証明書)

      • WEBからご請求いただく場合は、損害品の写真と修理見積書の写真やPDFデータを事前に準備いただきご申請くださいますようお願いいたします。(WEBでのご請求は保険金請求書のご記入や郵送でのご提出などは、基本的に不要となります)
      • 書面でのご請求手続きを希望される方は、下記番号へご連絡のうえ保険金請求の受け付けをしてください。
        受付後に保険会社から保険金請求書類が郵送されます。
        三井住友海上事故受付センター 0120-258-189 (24時間365日受付)
    閉じる
  • Q21.(せいかつ保障プラン)携行品特約で、補償の対象外となる物を教えてください

    • 携行品特約で保障の対象外となる物は以下の通りです。
      • (1)株券、手形その他の有価証券(乗車券等、定期券、通貨および小切手は含みません。)、印紙、切手、その他これらに類する物
      • (2)預金証書または貯金証書(通帳およびキャッシュカードを含みます。)、クレジットカード、ローンカード、プリペイドカード、電子マネーその他これらに類する物
      • (3)稿本(本などの原稿)、設計書、図案、証書(証書には、運転免許証およびパスポートを含みます。)、帳簿、ひな形、鋳型、木型、紙型、模型、勲章、き章、免許状その他これらに類する物。ただし、印章については、保険の対象に含まれます。
      • (4)船舶(ヨット・モーターボート・水上バイク・ボートおよびカヌーを含みます。)、航空機、自動車、原動機付自転車、雪上オートバイおよびゴーカートならびにこれらの付属品
      • (5)自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、ウインドサーフィンおよびラジコン模型(ドローン等を含む)ならびにこれらの付属品
      • (6)義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡(サングラスを含む)その他これらに類する物
      • (7)動物および植物
      • (8)テープ、カード、ディスク、ドラム等のコンピュータ用の記録媒体に記録されているプログラム、データ(プログラム、データは、市販されていないものをいいます。)その他これらに類する物
      • (9)携帯電話・PHS・ポケットベル等の携帯式通信機器、ノート型パソコン・タブレット・その他の携帯式パソコン・ワープロ、ウエアラブル端末等の携帯式電子事務機器およびこれらの付属品
      • など
    閉じる
  • Q22.(せいかつ保障プラン)個人賠償責任では、どのような事故が保険金の支払対象となりますか?

    • 偶然な事故によって他人の身体を傷つけたり、他人の財物に損害を与えた場合に対象となります(1回の事故につき最高2億円限度)。例えば、自転車搭乗中の加害事故、マンションでの階下への漏水事故等があります。ただし、自動車・オートバイ等の車両の所有・使用・管理に起因する事故、お仕事を原因として発生した事故等についての事故は補償の対象外です。
    閉じる
  • Q23.(せいかつ保障プラン)個人賠償責任で、台風や雪等による自然災害によって、自宅の木が倒れたり自宅の屋根瓦が飛んだりして隣家の家屋が損壊した場合の損害は、補償の対象になりますか?

    • 一般的に本来の安全性を備えていたのに、想定外の自然災害によって、他人または他人の財物に損害を与えてしまった場合には、「不可抗力」ということになり損害賠償責任は発生しません。その場合には補償の対象外となります。
      しかし、本来あるべき安全性を欠いてたことによる損害賠償責任を負った場合には、「個人賠償責任」で補償される場合がございますので、事故発生時には、まずは事故のご報告をお願いいたします。
    閉じる
  • Q24.(せいかつ保障プラン)受託物賠償責任ではどのような事故が補償になりますか?

    • 「個人賠償責任」では補償の対象外となる、他人からの預かり品やレンタル品に関する賠償事故が補償の対象となります。
      保険期間中で、受託物に損壊・紛失・盗難が生じ、受託物について正当な権利を有する方に対して負担する法律上の損害賠償責任の額および判決による訴訟費用、判決日までの遅延損害金、損害防止費用等を補償します。ただし自己負担額は1事故5,000円となります。

      例)友人から借りたカメラを落として壊してしまった。
      子供が友人から借りたゲーム機を壊してしまった。
      レンタル品の着物にコーヒーをこぼして汚してしまった。
      など
    閉じる
  • Q25.(せいかつ保障プラン)受託物賠償責任の対象外となる物は何ですか?

    閉じる
  • Q26.(せいめい保障プラン)死亡保険金の請求をしたい

    • お手数ですが、弊社フリーコール 0120-25-8892(弊社営業時間 9時~17時)へご連絡いただき、ガイダンスに従い「3」を選択してください。せいかつ・せいめい相談センターのオペレーターがご相談内容をお伺いいたします。
    閉じる
  • Q27.(せいめい保障プラン)高度障害保険金の請求をしたい

    • お手数ですが、弊社フリーコール 0120-25-8892(弊社営業時間 9時~17時)へご連絡いただき、ガイダンスに従い「3」を選択してください。せいかつ・せいめい相談センターのオペレーターがご相談内容をお伺いいたします。
    閉じる
  • Q28.(せいかつ保障プラン)上記の問い合わせ以外で保険金請求手続きに係るよくある質問を確認したい

    • 東芝保険制度 せいかつ(生活)保障プラン 保険金請求の手引にてご確認いただけます。
      「保険金請求の手引」は加入者さま向けに作成された、せいかつ(生活)保障プランの保険金請求についてご案内している文書です。
      こちらをクリック→ [保険金請求の手引き]PDF版(378KB)
    閉じる

退職手続きについて

  • Q1.退職後も継続して加入できますか?

    • 退職事由により継続できるか否かが異なります。

      【定年(扱)退職または傷病休職期間満了による退職の場合】
      • せいめい保障:継続可
        翌年以降:口座引去り、年一括払のみ
      • せいかつ保障(病気・ケガ保障コース・介護保障コース):継続可
        翌年以降:口座引去り、 年一括払or12分割 (月払選択可、11・12月末退職は年一括払のみ)
      • せいかつ保障(所得長期保証コース):退職時に脱退
      【自己都合による退職の場合】
      • せいめい保障:退職時に脱退
      • せいかつ保障(病気・ケガ保障コース・介護保障コース):退職年の末日迄継続可
      • せいかつ保障(所得長期保証コース):退職時に脱退
    • せいめい保障・せいかつ保障(病気・ケガ保障コース)は、ご脱退後団体割引のない一般商品への切り替えのご案内が可能です。 ご退職のお手続きの詳細は、退職月半ば頃までに書面にてご案内書類をお送りいたします。
    閉じる
  • Q2.退職後に保障内容の増額(特約追加)ができますか?

    • 以下の被保険者の年齢において増口・特約追加・被保険者追加ができます。

      【せいかつ保障プラン】
      病気・ケガ保障コース:満0歳~64歳まで
      • ※1 65歳以上の場合、生活あんしん特約を除き保障を増額できません。
      • ※2 一部加入対象年齢に制限があり終身継続できないものがあります。
      介護保障コース:満0歳~79歳まで
      • ※ 80歳以上の場合、保障を増額できません。
      【せいめい保障プラン】
      本人・配偶者ともに退職時の加入保険金額を超えての継続はできません。
      退職後に新規加入(増額)することはできません。
    閉じる

控除証明書について

  • Q1.東芝保険制度の控除証明書はいつ届きますか?

    • ご退職者の方は毎年9月に一斉案内の書類(東芝保険制度保険更新のご案内)に同封しお送りしております。

    • 当年度に退職された方につきましては、退職月によって対応・発送スケジュールが異なります。
      弊社HPお問い合わせフォームもしくは、フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)より 
      お問い合わせをお願いいたします。

      現役従業員の方は、年末調整での控除手続きとなりますので証明書の発行はございません。
      AQUAでの申請の方の操作方法につきましては、勤務先までご確認をお願いいたします。
    閉じる
  • Q2.支払った保険料と生命保険料控除の金額があっていません

    • 「せいめい保障プラン」では、年間支払い保険料から昨年の配当金を引いた金額が保険料控除額となります。
      「せいかつ保障プラン」では、傷害保険金部分や個人賠償責任保険部分の保険料はが控除対象外となるため、お支払いいただいた保険料よりも控除対象保険料は少なくなります。
    閉じる

自動車保険 東芝 ザ・用心坊

「東芝ザ・用心坊」は個人用自動車保険(THE クルマの保険)・一般自動車保険(SGP)に団体扱割引30%を適用した契約のペットネームです。

  • THE クルマの保険、SGPの幹事保険会社は損保ジャパン社です。各保険会社の引受割合は以下のとおりです。

<引受保険割合> 2024年1月1日時点

損害保険ジャパン株式会社
:88.1%
三井住友海上火災保険株式会社
:7.0%
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
:2.8%
東京海上日動火災保険株式会社
:2.1%

ご契約について一定の条件があります。下記よくあるご質問を確認いただき、ご不明な場合は東芝保険サービスまでお問い合わせください。

  • Q1.東芝ザ用心坊に加入したい

    まずは東芝保険サービスにご連絡いただき、お見積りをご用命ください。
    フリーコール:0120-1048-11(※の後に「1」を選択してください)にて、ご契約のご相談をうけたまわっております。また、東芝保険サービスの各店舗でもご契約いただけます。車検証、運転免許証、(現在他社で契約されている場合は)保険証券をご用意ください。
    また、本サイトでも「インターネットお見積り/ご契約」コンテンツを掲載していますので、ご利用ください。

    閉じる
  • Q2.東芝ザ用心坊の団体割引について

    東芝グループ専用の自動車保険「東芝ザ・用心坊」に適用される団体扱契約用の割引率です。
    団体扱割引は、団体扱契約におけるご契約台数や損害率(保険事故によりお支払いした保険金の総額÷ご契約者が払い込まれた保険料の総額)で決定される割増引率で、東芝グループは、ご契約台数と優良な損害率で30%の割引率を適用しています。(毎年変動する可能性があります。)
    つまり「東芝ザ・用心坊」は、東芝グループのたくさんの方のご契約と安全運転に支えられている自動車保険なのです。

    閉じる
  • Q3.契約できる車の範囲、家族の範囲を教えてください

    • 東芝グループの正規従業員ご本人と一定範囲のご家族のお車が「東芝ザ・用心坊」をご契約いただけます。
      • ご契約者
        :(株)東芝または所定の東芝グループの正規従業員
      • 記名被保険者(ご契約のお車を主に運転される方)

        ご契約のお車の所有者(車検証記載の所有者となります。所有者がディーラーなど所有権留保付車両の場合は、車検証記載の使用者を所有者とみなします)

        :下記の(1)~(4)に該当する方

        1. (1)ご本人
        2. (2)配偶者
        3. (3)ご本人または配偶者と同居のご親族
        4. (4)ご本人または配偶者と別居の扶養親族
        5. ※ご本人または配偶者と別居の非扶養親族には団体扱割引を適用できません。

    ご参考:団体扱割引を適用いただけるご親族の範囲

    団体扱割引を適用いただけるご親族の範囲
    同居 別居
    扶養 〇契約可 〇契約可※2
    非扶養 〇契約可※1 ✕契約不可

    ※1同一家屋に居住する「6親等以内の親族」、「配偶者(内縁の相手方および同性パートナーを含みます)」および「3親等以内の姻族」をいいます。

    ※2健康保険法や所得税法における被扶養者をさしますが、一般的には健康保険証に記載されている方が対象となります。

    【別居として取り扱う例】

    • マンションなどの集合住宅で、各戸室の区分が明確な場合(賃貸・区分所有を問いません)
    • 同一敷地内にあるが、別家屋で住居している場合(生計の異同は問いません)
    • 単身赴任の場合
    • 就学のために下宿しているお子さま(住民票記載の有無は問いません)
    • 二世帯住宅で、建物内部で行き来ができず、各世帯の居住空間の区分が明確な場合
    閉じる
  • Q4.保険料の支払いについて教えてください

    • 在職者の皆さまは、お給料からの控除(年12回払)となります。ご退職者の皆さまは、退職時にご指定いただく口座からの振替による引去り(年一括払)となります。
      また、保険料の引去り時期は、ご契約期間の初日の2~3か月後になります。
      (在職者の皆さま)ご契約期間の初日 保険料の引去り時期
      1~15日のご契約 → ご契約期間の開始月の2か月後(から)
      16~31日のご契約 → ご契約期間の開始月の3か月後(から)
    閉じる
  • Q5.退職後も加入できますか?

    • 定年(扱)退職または傷病休職期間満了による退職の場合、退職時点で当年度分の保険料を一括して払い込んでいただくことで、満期まで団体扱割引を適用して継続することができます。また翌年度以降は保険料年払(口座振替)で団体扱割引を適用して継続することができます。
      自己都合による退職の場合、当年度分の保険料を一括して払い込んでいただくことで、満期までは団体扱割引を適用して継続することができますが、翌年度以降は団体扱割引の適用はできません。
    閉じる
  • Q6. 車を買い替えます。手続き方法を教えてください

    • 車両変更の手続きは、自動車推進部にてうけたまわっており、電話で手続きできます。
      納車される前に新しいお車の自動車検査証(A6サイズの「電子車検証」はご利用いただけません。 A4サイズの「自動車検査証」もしくは、車検証閲覧アプリより出力いただいた「自動車検査証記録事項」をご準備ください。)のコピーをご準備いただき、契約者ご本人さまより平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(「※」の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
      なお、お手続きに際しては契約者ご本人さまであることを確認させていただきます。
      契約者ご本人さま以外の方からご連絡いただいた場合は、別途書類による変更手続きが必要となります。また、ご契約条件が変更になる場合も、別途書類による変更手続きが必要となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
      その他、手続きを行うまでに生じた事故については、保険金をお支払いできないことがあります。また、保険料の追加・返還が生じるケースもございます。ただちに東芝保険サービスまでご連絡いただきますようよろしくお願いします。
    閉じる
  • Q7.転勤などにより転居した場合の住所変更手続きについて教えてください

    • ご住所の変更手続きは、CS推進部自動車グループにてうけたまわっており、電話で手続きできます。
      転居日が決まりましたら契約者ご本人さまより平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(※の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
      なお、お手続きに際しては契約者ご本人さまであることを確認させていただきます。
      契約者ご本人さま以外の方からご連絡いただいた場合は、別途書類による変更手続きが必要となります。また、ご契約条件が変更になる場合も、別途書類による変更手続きが必要となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
    閉じる
  • Q8.生活環境が変わり、車の使用目的が変更になる場合の自動車保険の変更手続きついて教えてください

    • 「THE クルマの保険」にご契約の場合、使用目的の変更手続きは、CS推進部自動車グループにてうけたまわっており、契約者ご本人さまよりお早めに平日9時~17時の間に東芝保険サービスフリーコール『0120-1048-11(「※」の後に「1」を選択してください)』までご連絡をお願いします。
      ただし、「SGP」にご契約の場合は、元々、使用目的を設定していませんので手続きの必要ありません。
    • 使用目的には、「業務使用(年間を通じて月15日以上)」、「通勤・通学使用(年間を通じて月15日以上)」、「日常・レジャー使用」の3種類があります。
    閉じる
  • Q9.こどもが結婚したり、独立した場合の手続きについて教えてください

    • 「東芝ザ・用心坊」を引き続きご利用いただけない場合や、契約の条件の変更手続きが必要な場合がありますので、必ず東芝保険サービスまでご連絡ください。
      お子さまのご結婚や就職を機に、ご両親と別居となるなど生活環境や家族構成の変化によって「東芝ザ・用心坊」をご契約いただける方の範囲から外れてしまう場合がございます。
      特に記名被保険者(ご契約のお車を主に使用される方)の生活環境に変化があった場合には、補償の対象となる方の範囲も変わってまいりますので、すみやかに東芝保険サービスまでご連絡ください。
    • ケースによっては、残りのご契約期間分の保険料の精算や、一般の自動車保険へのお切替えが必要な場合がございます。
    閉じる
  • Q10.高齢になり免許証を返納する場合の手続きについて教えてください

    • お車を使用されなくなった場合は、自動車保険の解約手続きが必要です。
      ご家族の方に等級を引き継げるケースもありますので、東芝保険サービスまでご連絡ください。
    閉じる
  • Q11.保険期間の途中で免許証の色が変った場合の手続きについて教えてください

    • 「THE クルマの保険」にご契約で、保険期間の途中で免許の更新により免許証の色が変わった場合、保険期間の初日時点での免許証の色を基準とするため、変更手続きは必要ありません。
      ただし、保険更新の際には変更手続きが必要となります。
      「SGP」にご契約の場合は、元々、免許証の色を設定していませんので手続きの必要ありません。
    閉じる
  • Q12.事故にあって、保険を使うかどうか決まっていないのに、3等級ダウンのハガキがきました

    • 満期の4か月前までに、事故の報告をいただき、事故の対応が完了していない場合は、保険の使用・不使用にかかわらず、一律で等級が下がる前提での更改案内を送付しています。
      あとで保険を使用せずに事故対応が完了した場合は、等級を戻す手続きとそれに伴う保険料の返金をおこなっております。
    閉じる
  • Q13.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?

    • 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
    • その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。

      フリーコール:0120-1048-11
      【番号選択】 自動車:1番  せいかつ・せいめい:2番  火災保険・積立年金・その他:3番
    • (現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
    閉じる

せいかつ保障プラン (医療保険)

「普通傷害保険 団体長期障害所得補償保険 幹事引受保険会社:三井住友海上火災保険株式会社」

以下の説明は保険の特徴をご説明したものです。詳細はパンフレットをご確認ください。

  • Q1.不注意で他人をケガさせた場合の賠償責任を補償する保険はありますか?
    (自転車保険の取り扱いはありますか?)

    • 「東芝保険制度・せいかつ保障プラン」の基本保障に自動付帯されております
      「個人賠償責任」にて最高2億円限度で補償されます。


      ◆被保険者の範囲

      個人賠償責任範囲

    • 個人賠償責任は偶然な事故によって他人の身体を傷つけたり、他人の財物に損害を与えてしまい、
      法律上の賠償責任が生じた場合に、保険金支払いの対象となります。例えば、自転車搭乗中の加害事故の他、
      マンションでの階下への漏水事故などがあります。

    閉じる
  • Q2.せいかつ保障プランの加入者証の確認方法を教えてください

    • <東芝グループ会社を退職された方>
      東芝保険制度の加入者証は、毎年9月頃にお届けしている「東芝保険制度更新のご案内」に同封の、「ご加入内容確認書兼ご加入予定票」がその代わりとなります。に変更になりました。
      また、Webサイト「TISCOT」では、「加入者証表示」メニューよりご確認いただくことができます。
      (翌年1月1日保険始期のご契約内容は12月中旬に更新予定です)

      <現役従業員の方>
      Webサイト「TISCOT」ログイン後、「加入者証表示」メニューよりご確認くださいませ。
    閉じる
  • Q3.せいかつ保障プランの全員脱退手続きについて

    • 弊社フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)までお電話をお願いします。

      ご本人さまよりお電話いただけましたら電話での手続きが可能となります。
      一部、郵送での手続きが必要な場合がございますが、詳細については、お電話の際にご案内させていただきます。
    閉じる
  • Q4.子どもが社会人になったり結婚した場合、脱退手続きが必要ですか?

    • 【せいかつ保障・傷害死亡補償】 脱退の必要はございません。
      お子様であれば、別居・同居・扶養内・扶養外関わらずご継続いただけます。
      ご結婚されて苗字が変わる場合は、改姓の手続きが必要となります。

      【せいめい保障】 扶養外となる場合はご継続いただけません。

    • ■お手続きは以下よりお願いいたします。
    • フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)まで 現役従業員の方は、TISCOTから被保険者脱退手続きも可能です。
    • TISCOT(TISCO保険情報サービス)のご案内

    閉じる
  • Q5.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?

    • 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
    • その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。

      フリーコール:0120-1048-11
      【番号選択】 自動車:1番  せいかつ・せいめい:2番  火災保険・積立年金・その他:3番
    • (現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
    閉じる
  • Q6.海外赴任した場合、保険制度は継続できますか?

    • 海外駐在、留学などの一時的な滞在については継続可能です。
      日本国外に生活拠点を移される場合は、加入資格がなくなるため、脱退お手続きが必要です。

      フリーコール:0120-1048-11
      【番号選択】 自動車:1番せいかつ・せいめい:2番火災保険・積立年金・その他:3番 
    閉じる

せいめい保障プラン (生命保険)

  • Q1.せいめい保障プランの加入者証の確認方法を教えてください

    • <東芝グループ会社を退職された方>
      東芝保険制度の加入者証は、毎年9月頃にお届けしている「東芝保険制度更新のご案内」に同封の、 「ご加入内容確認書兼ご加入予定票」がその代わりとなります。に変更になりました。
      また、Webサイト「TISCOT」では、「加入者証表示」メニューよりご確認いただくことができます。
      (翌年1月1日保険始期のご契約内容は12月中旬に更新予定です)

      <現役従業員の方>
      Webサイト「TISCOT」ログイン後、「加入者証表示」メニューよりご確認くださいませ。
    閉じる
  • Q2.せいめい保障プランの全員脱退手続きについて

    • 弊社フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)までお電話をお願いします。

      ご本人さまよりお電話いただけましたら電話での手続きが可能となります。
      一部、郵送での手続きが必要な場合がございますが、詳細については、お電話の際にご案内させていただきます。
    閉じる
  • Q3.子どもが社会人になったり結婚した場合、脱退手続きが必要ですか?

    • 【せいかつ保障・傷害死亡補償】 脱退の必要はございません。
      お子様であれば、別居・同居・扶養内・扶養外関わらずご継続いただけます。
      ご結婚されて苗字が変わる場合は、改姓の手続きが必要となります。

      【せいめい保障】 扶養外となる場合はご継続いただけません。

    • ■お手続きは以下よりお願いいたします。
    • フリーコール:0120-1048-11(番号選択:*2)まで 現役従業員の方は、TISCOTから被保険者脱退手続きも可能です。
    • TISCOT(TISCO保険情報サービス)のご案内

    閉じる
  • Q4.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?

    • 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
    • その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。

      フリーコール:0120-1048-11
      【番号選択】 自動車:1番  せいかつ・せいめい:2番  火災保険・積立年金・その他:3番
    • (現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
  • Q5.海外赴任した場合、保険制度は継続できますか?

    • 海外駐在、留学などの一時的な滞在については継続可能です。
      日本国外に生活拠点を移される場合は、加入資格がなくなるため、脱退お手続きが必要です。 

      フリーコール:0120-1048-11
      【番号選択】 自動車:1番  せいかつ・せいめい:2番  火災保険・積立年金・その他:3番 

東芝グループ 積立年金制度

  • Q1.住所変更の手続きはどうしたらいいですか?

    • 住所変更手続きが必要になりますので、下記フリーコールよりご連絡をお願いいたします。
    • その他の保険(火災保険・自動車保険等)にご加入の方は住所変更手続きが必要になります。

      フリーコール:0120-1048-11
      【番号選択】 自動車:1番  せいかつ・せいめい:2番  火災保険・積立年金・その他:3番
    • (現役従業員の方)せいかつ・せいめい・傷害死亡・積立年金のみご加入の方はご連絡不要です。
    閉じる
  • Q2.新規での加入や増額、減額はいつできるのですか?また、手続きはどうするのですか?

    • 年1回、6月の募集時に新規加入・増額・減額することができます。
      加入・変更日は、月払は8月1日、賞与払(半年払)は12月1日となります。
      総務担当経由でパンフレットと加入申込書をお配りしますので、加入申込書に必要事項を記入し署名のうえ、加入申込書に記載の提出先へ提出してください。
      (web募集の勤務先従業員の方は加入申込書が配付されませんのでwebサイトにてお手続きください。)
      お手続きの機会は年に1度しかございませんので、お忘れなくお手続きください。
    閉じる
  • Q3.現在の積立金残高はわかるのですか?

    • 積立金残高は毎年3月中旬にTISCOT(TISCO保険情報サービス)でご確認いただけます。別途、年2回(2月・8月)減口払出請求時点での最新残高もご確認いただけます。TISCOTを採用していない団体のご加入者は、毎年3月に積立金残高のはがきを総務担当経由で配付いたします。
    閉じる
  • Q4.保険料は、なぜ一般生命保険料控除なのですか?
    (個人年金保険料控除にならないのですか)

    • 保険料が個人年金保険料控除の対象となるには、税法上で定める一定の要件(保険料払込期間、年金受取開始年齢、年金受取期間等)を満たす必要があります。(所得税法第76条、地方税法第34条・第314条の2)
      東芝グループ積立年金制度では、対象者の年齢範囲を幅広く設定し、選択できる年金コースの種類について充実をはかるため、制度の取扱内容が個人年金保険料控除の対象外となっています。
    • このお取り扱いは、令和6年12月時点の法令等にもとづいたものであり、将来的に変更されることもあります。変更された場合には、変更後のお取り扱いが適用されますのでご注意ください。
    • 詳しくは、パンフレット13ページ「税法上の取扱」をお読みください。
    閉じる
  • Q5.脱退するにはどうしたらいいですか?

    • お手続き書類のご提出が必要となる為、フリーコールもしくはお問い合わせフォームにご連絡をお願いいたします。

      また、脱退ではなく給与・賞与からの掛金の払い込みを一時的に中止することも可能ですので、ご検討ください。
      詳しくは、パンフレット3ページ「掛金払込中止」をお読みください。

      フリーコール:0120-1048-11 (外線:044-578-1042)ガイダンスに従い 「*」 → 「4」
    閉じる
  • Q6.途中で脱退した場合、いつごろ送金してもらえますか?

    • 脱退手続き書類(東芝グループ積立年金制度 給付金請求書)を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は保険会社にて保険料入金額を確認した後に、脱退一時金がご指定口座へ振り込まれます。
      「お支払通知書」は第一生命(事務幹事会社)より「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」に記載の住所へ直送されます。
    • 保険料最終払込月までの保険料が保険会社へ正常に入金されており、提出書類など手続きに不備がないことが前提となります。
    閉じる
  • Q7.退職時に、どのような手続きが必要ですか?

    • ご退職月の中頃までに積立年金受取方法の試算表と必要書類を、弊社よりお送りいたします。
      (a)「受取方法選択内容のご案内」(積立金・年金月額等を概算にて記載した試算表)
      (b)「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」または「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」

      上記(a)の「受取方法選択内容のご案内」をご参考にしていただき、受取方法をお決めください。
      受取方法のご相談も承っておりますので、お悩みの際は東芝保険サービスまでご連絡ください。
      受取方法が決まりましたら「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」または「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」をご記入いただき総務担当までご提出ください。
    閉じる
  • Q8.「年金受取」または「年金受給権繰延」の手続き後、なにか連絡はくるのでしょうか?

    • 「年金受取」の場合
      「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は、保険料最終払込年月の翌月末ごろ(※)までに、「年金証書」・「年金のしおり」を第一生命より「東芝グループ積立年金制度 給付金請求書」に記載の住所へ郵送します。

      「年金受給権繰延」の場合
      「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」を脱退月(保険料最終払込月)の20日までに東芝保険サービスへ提出されている場合は、保険料最終払込年月の翌月末ごろ(※)までに、「年金受給権繰延通知書兼残高通知書」を第一生命より「東芝グループ積立年金制度 年金受給権繰延申請書」に記載の住所へ郵送します。
    • 保険料最終払込月までの保険料(退職時一括払保険料も含む)が保険会社へ正常に入金されており、提出書類など手続きに不備がないことが前提となります。
    閉じる
  • Q9.実際に年金を受け取れるのはいつですか?

    • 2月、5月、8月、11月の年4回、該当月の20日(20日が土・日・祝日の場合はその直前の営業日)に受け取れます。
      1回の受け取りは受取月の前月までの3か月分となります。
      ただし、初回および終了時は3か月分とならない場合があります。
      「お支払通知書」は受取日の3営業日前頃に発送しています。
    閉じる
  • Q10.積立年金制度に加入したい

    • 年1回、6月の募集時に新規加入のお手続きをすることができます。
      加入日(積立開始月)は、月払は8月1日、賞与払(半年払)は12月1日とです。
      ご勤務先の総務担当様経由で募集の通知がでますので、お待ちくださいませ。
    閉じる
  • Q11.定年退職後雇用延長となるが給与が減るため、積立額を変更したい。もしくは解約したい

    • お積立額の変更は、年1回、6月の募集時にのみお手続いただけます。
      変更タイミングは、月払は8月分から、賞与払(半年払)は冬季分からです。
      また、金額変更は年に一度ですが、お積み立てを一時的に中断(0円とする)することは随時可能です。
      中断や解約をご希望の場合は、フリーコールもしくはお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
    閉じる
  • Q12.定年退職したのに、積立年金の引去りが続いているのはなぜか

    • 積立年金は65歳で満了となる商品です。(一部70歳満了契約もあります。)
      ご解約をご希望の場合は、フリーコールもしくはお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
    閉じる

TISCO承認番号 22C-3515
SJ24-12797(2024年12月27日)
承認番号B25-100413 承認年月:2025年8月

こちらは概要のご案内となります。詳しい内容については取扱代理店または引受保険会社までお問い合わせください。

別ウインドウマーク …このマークが付いているリンクは別ウインドウで開きます。
別ウインドウマーク …このマークが付いているリンクは別ウインドウで開きます。
TOPへ戻る