メインコンテンツまでスキップする
  1. Top
  2. 採用情報
  3. 社員の声 電気設計技術者/気象防災分野 N.M

INTERVIEW 社員の声

全体を俯瞰した設計で
臨機応変に対応。
経験がその重要性を
教えてくれた

電気設計技術者/気象防災分野
N.M
2015年度入社
学生時代の専攻:電子応用工学

  • 入社の決め手は?

    小さな頃からモノづくりに関わる職業につきたいと思い製造業界、大学で興味をもった通信業界、この二つを軸として就職活動をしていたところ、就職フェアで当社のことを知りました。航空・気象レーダー装置の説明を受け、そのような事業分野があることを知り、社会インフラに興味が湧いたとともに、自分のやりたいことに合致していると思いました。
    その後、説明会や面接を通して先輩や役員の方と接し、その人柄の良さや職場の雰囲気が自分にとてもあっていると感じて、入社を決めました。

  • 現在の業務内容は?

    気象レーダーのシステム設計・電気設計を行い、プロジェクトマネジメントの補佐も担当しています。
    システム全体を考慮した設計方針を考え、電気の基本設計・詳細設計を行います。また、サブリーダーとして機材の製造から現地運用までのロードマップの整備、社内外の関係各所と調整なども行い、さまざまな課題を解決しながらプロジェクトを進めています。
    今は監理技術者を目指して、日々新しい知識を深めています。

  • 事務所内の雰囲気は?

    私の部署は「和気あいあいと活気がある」というよりは、「各々任された業務を、責任をもってこなしている」という雰囲気です。
    だからと言って堅苦しいということはなく、分からないことや困っていることがあればしっかりと相談にのっていただけます。真面目で、優しい方が多いと感じます。
    私もたびたびいろいろな方に相談し、助けていただいていますが、毎回先輩方の知識の深さに驚かされます。

  • 入社して、成長できたと思うところは?

    物事を考えるときの視野が広がりました。
    入社当時は目先のことと、仕事をこなすだけで精一杯でした。
    業務に慣れていく中で、自分が担当する範囲だけではなく、全体の流れを把握することの重要性に気づきました。製造や保守作業を考慮した設計や、さまざまな想定を準備しておくことで”想定外”に対する臨機応変な対応ができるようになりました。
    普段から「できない理由」を探すのではなく、達成できる道筋をいろいろな視点から考えるよう意識して行動するようになり、成長したなと感じます。

  • 学生時代の自分に送るアドバイスは?

    百聞は一見に如かず。自ら新しいことに挑戦して得る経験や知識は、自身の財産となる。私は、2年間の海外生活をしたとき、さまざまな”初めて”を経験し、強くそれを実感しました。
    多様な考えや価値観の受け入れ、物事を多面的に捉えて発想の転換をするなど、今の自分の仕事に対する姿勢や考え方に大きく影響していると思います。
    社会人になるとまとまった時間を取れる機会はそう多くありません。今のうちに長期旅行をしてみたり、気になっていることを始めてみたり、自分なりの”初めて”を経験して、見聞を深めてみてください。

インタビュー イメージ

CAREER STEP

キャリアステップ

  • 1-5年目

    1-3年目電波応用技術部に配属。新規事業であるドローン検知装置の開発チームに所属し、主に電気・ソフト設計を担当する。

    4-5年目独立行政法人国際協力機構(JICA)へ出向し、青年海外協力隊として、ソロモン諸島の気象局へ2年間派遣され、電気機器やネットワーク関連について技術協力を実施する。

  • 6-9年目

    6-7年目電波応用技術部へ帰任。気象レーダー装置の電気設計を担当し、動作原理や全体構成について習得する。

    8-9年目既設気象レーダー装置の部分更新のシステム設計と電気設計を担当する。サブリーダーとして、工場製作から現地調整まで、社内の関係部門を取りまとめ、更新作業を完遂させる。

  • 10年目

    気象レーダー装置の一式製造のシステム設計と電気設計を担当する。サブリーダーであるが、装置一式の製造を任されつつ、将来、監理技術者となるため、客先との仕様調整や工事設計など、より広い範囲の業務に携わる。
    1級電気通信施工管理技士補 合格

PROCESS

開発設計の流れ

電気設計プロセス

  • システム設計

    お客様からの要件・要望から、必要な機能・性能についてまとめます。

  • 基本設計

    要件・要望から基本的な電気的機能・性能について定義し設計します。

  • 詳細設計

    回路から接続までシステムとしての電気的な設計をします。

  • 実装/基板設計

    装置に使用する部品の選定、基板の実装やパターン図を作成します。

  • 製造設計

    各種図面(回路図、パターン図、接続図)の作成、FPGAのコーディングやデバッグ、試験要領書などを作成します。

  • 検証

    仕様通りに完成しているか、評価のための各種試験を実施します。

  • 維持・保守

    納入後の装置の測定や、メンテナンスから保守、オーバーホールなどを実施します。

その他の社員の声

採用に関するお問い合わせ

以下より、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせフォームへ