方針5. 社内で切磋琢磨するための取り組み
※顧客本位の業務運営に関する原則7(本文)
原則7(本文):【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】
金融事業者は、顧客の最善の利益を追求するための行動、顧客の公正な取扱い、利益相反の適切な管理等を促進するように設計された報酬・業績評価体系、従業員研修その他の適切な動機づけの枠組みや適切なガバナンス体制を整備すべきである。
当社は、従業員が会社や仕事に満足できなければ、お客さまに満足を与えることはできないと考えます。そのため、従業員が切磋琢磨し自らのスキル向上のための取り組みや、社内コミュニケーションの活性化、働きやすい職場環境づくりなど、明るく躍動感みなぎる組織風土の醸成による従業員満足の向上を図るため、社内制度、教育制度の充実を図ってまいります。
(1)TISCO WAYの推進
※顧客本位の業務運営に関する原則7(本文)
原則7(本文):【従業員に対する適切な動機づけの枠組み等】
金融事業者は、顧客の最善の利益を追求するための行動、顧客の公正な取扱い、利益相反の適切な管理等を促進するように設計された報酬・業績評価体系、従業員研修その他の適切な動機づけの枠組みや適切なガバナンス体制を整備すべきである。
私たちは、従業員満足の向上に向け、お互いが気持ちよく仕事ができる環境の醸成に取り組んでいます。
対話会の実施
各部門で抱えている「事実、課題、悩み、意見」など経営トップと直接交流することで働く環境やコミュニケーション等の改善へつなげています。
従業員間のコミュニケーション活性化
Credoの定着・浸透とお互いが気持ちよく仕事ができる環境の醸成を図るため、18の宣誓を実践している従業員に対し、他の従業員が称賛を送ることで、送られた者、送った者共に意識の高揚やコミュニケーションの活性を図る活動を行っています。
各種表彰制度
業績表彰
優秀なプロジェクト成果を収めた場合や、努力の結果、困難な事情を克服した価値ある行動を示した、プロジェクトチーム、部門、個人等を表彰しています。
そりゃいいねCredo表彰
従業員同士の「感謝」「称賛」の中で、他の模範、好事例となる対応を行った従業員を選出し、社内で事例共有するとともに当該従業員の表彰を行っています。
お褒め獲得者表彰
年間を通じて、お客さま対応の「好感触」やアンケート等に寄せられる「お褒め」の内容から優れた対応をした従業員を選出し、毎年表彰しています。
(2)保険募集人の管理とスキル向上
※顧客本位の業務運営に関する原則7(注)
原則7(注): 金融事業者は、各原則(これらに付されている注を含む)に関して実施する内容及び実施しない代わりに講じる代替策の内容について、これらに携わる従業員に周知するとともに、当該従業員の業務を支援・検証するための体制を整備すべきである。
募集人の資格状況や取扱い保険会社の商品に対する習得状況を募集人システム(BoS)にて見える化しています。スキルに不足がある場合は研修、勉強会を実施しています。これにより当社の推奨する保険会社・保険商品を適切にご案内できる人材の育成に努めています。
RBG・CBGアカデミー
営業活動につながるコンサルティングスキルの習得を目指し、営業支援グループが社内研修を実施しています。この研修で当社が推奨している保険商品について、各社の特徴や周辺知識を勉強しています。
基礎教育制度
社内更新制度として商品基礎教育更新制度を導入し、最新の商品知識の履修と確認を、4年毎に行います。つねに商品知識をリニューアルし、保険募集人ごとに取り扱える商品を確認します。
(3)コンプライアンス・CS-UP研修
※顧客本位の業務運営に関する原則7(注)
原則7(注): 金融事業者は、各原則(これらに付されている注を含む)に関して実施する内容及び実施しない代わりに講じる代替策の内容について、これらに携わる従業員に周知するとともに、当該従業員の業務を支援・検証するための体制を整備すべきである。
私たちは、従業員の一人ひとりがつねにお客さまのことを考え、お客さまにご満足いただける事業活動を推進していくため、コンプライアンスの徹底とお客さまに寄り添う対応を学ぶ場として、全従業員を対象とした集合研修を毎年1回実施しています。
また、各部門では、お客さま満足の向上を目的としたミーティングを実施し、より良い業務運営につなげるための情報共有や意見交換を毎月実施しています。
